2023.05.18 UP  

松本大学 松商短期大学部 教授・飯塚徹 先生〜『旅について』



皆さん こんばんは。
夕暮れ城下町 木曜担当
ジャズマスターの伊佐津です。

いやいやはやはや・・・
あっという間に5月も折り返し・・・

はっやいわー(^^;)

さて・・・

今日の夕暮れ城下町『かずおの部屋』には
すっかりお馴染みの
松本大学 松商短期大学部 教授 飯塚徹 先生に
スタジオでお話をうかがいました。

先月のお話とはまたがらっと趣を変えて本日は
新型コロナが5類に移行したことで以前のような日常生活が戻ってくるのか?
そして国内旅行者、海外からの観光客の増加について
観光は日本、長野県にとって、とても重要であるというお話から

飯塚先生の『旅のマイルール』について、
その三か条のこだわりと実例をお話いただきました。

飯塚流 旅のコダワリとは!

(1)グルメ!
(2)普段着
(3)事前調査

ということで、最近お出かけされた『盛岡グルメ』での驚愕のエピソード?!
いやー、笑いましたが、多分他のエピソードも飯塚先生が話してくれたら
きっとそれだけで楽しいお話になりますねー!

そもそも盛岡グルメ → 盛岡冷麺 → ぴょんぴょん舎
この流れだけで個人的にはグッときます。

飯塚先生はやはり僕と同じ星の人♡

後半では静岡グルメ、静岡黒おでん、
博多グルメではもつ鍋屋さんの職人芸などなど
もう時間がいくらあっても足りない飯塚ワールド炸裂!

来月も楽しみです!!!

皆様どうぞお聴き逃しなきよう!!!

<今日のイカすジャズと昭和の歌謡曲>
●サイラス・チェスナット
酒とバラの日々

●加古隆
ザ・チューン

●マンハッタントリニティ
ひまわり

●辛島文雄
スピークロウ

●研ナオコ
ブルーライトヨコハマ
私の彼は左利き
涙の太陽
京都の女の子

●エド・チェリー
ジャパニーズフォークソング

●ジョージ・ムラーツ
ムーンリバー

●竹内まりや
純愛ラプソディ


2023.05.16 UP  

ジャストピアハウス 藤岡 尚樹さん



こんばんは!
夕暮れ城下町 火曜日のパーソナリティー 小出伊保です^^

やっと?晴れましたね。
このところ週末にお天気が崩れるという周期のようで、
先週末からの気温の低さにも驚きました。
でも、安心してください!(?)
まだコタツが出ています!
このままでは梅雨寒までダラダラしてしまいそうで、
まずいと思ってはいるのですが・・・

伊保の部屋のお客様は

  ジャストピアハウス松本店 店長 藤岡 尚樹 さん

昨年に続いて2度目、お電話でご出演いただきました。

ジャストピアハウスは、
アルプスピアホームの新築住宅のブランド。

「賢く、輝く、自分らしく」をコンセプトに、
無理のない資本計画、自信を持ってお届けするデザインと機能、
プロのデザイナーによる60の間取りから選ぶ「規格住宅」です。
しかも、その時々のニーズや流行に合わせて、
その都度しっかり見直しをされているそうです。
いちばんの魅力は、着工までにかかる時間の短縮と抑えられた価格。
価格を抑えて経済的な負担が減ることで、
趣味や教育など、また別の生活を豊かにする資金が生まれます。
突然「家を建てよう!」と思い立って訪れた方にも、
資金計画から土地取得まで、すぐに具体的なご提案ができるそうです。

イオンモール東の松本住宅公園内のモデルハウスは、
オープンしてちょうど1年。
等身大の展示場が好評だそうで、より具体的なイメージをご提供しています。

5/27、28は島内で完成見学会も開催します。

お子さんたちのスペースもありますから、
ゆっくり時間をかけてごらんいただけます。
今回は建売住宅ですから、
「もう、すぐにでもここに住みたい!」という願いが叶ってしまうかも?
完全予約制となっていますので、ホームページからご予約ください。
お電話によるお申込みももちろん歓迎ですが、
ホームページからですとクオペイ2000円分のプレゼントがあるそうですよ。
どうぞお気軽に足を運んでくださいね。

今日お送りした曲は

  BE:FIRST  「Smile Again」
  あいみょん  「双葉」
  鈴木雅之  「Flavor」
  Official 髭男dism  「旅は道連れ」
  宮本浩次  「旅に出ようぜbaby」
  藤井風  「旅路」
  小沢健二  「ぼくらが旅に出る理由」
  UNISON SQUARE GARDEN  「光のどけき春の日に」
  秦基博  「五月の天の河」
  ヨルシカ  「春泥棒」
  くるり  「五月の海」
  10-FEET  「第ゼロ感」

     でした♪


2023.05.15 UP  

通信制信濃むつみ高校スタッフ 中嶋伊万里さん



こんばんは、山本広子です。

今日は、鮮やかな黄色の大きなトラックが私の後ろを
ずっとついてきました。
鮮やかな黄色なんで目立ちます。気になります、気にします、
注意します。人の目を引くことって大事なんですね~

広子の部屋ゲストは通信制信濃むつみ高校スタッフ 中嶋伊万里さん

2年ぐらい前から敢えて通信制を選んできたという生徒さんが増えてきているそうです。
通信制は自由がきく、ゼミなど活動が充実していて魅力的というのが理由のようです。
中嶋さんも、以前と比べてゼミへの参加者の増加に戸惑うこともあるとか。

お届けした曲は

Chaka Khan I’m Every Woman
I feel for you
Through the fire
It ain’t easy lovin me
Carly Simon You’re so Vain
Tony Orlando&Dawin Tie a yellow ribbon round the ole oke tree
10cc I’m not in love
Maria Muldaur Midnight at the oasis
Grand Funk The loco motion
秦基博    太陽のロザリオ
マカロニえんぴつ あこがれ
Aime crossovers
DISH// しわくちゃな雲を抱いて
The greatest showman This is me


2023.05.11 UP  

「Arts & Crafts and Design」 松本市美術館から



こんばんは!
夕暮れ城下町 火曜日のパーソナリティー 小出伊保です^^

ゴールデンウィークが終わり、
松本もいつもの光景に戻ったでしょうか?
しっかり休めた方、“休み疲れ”が取れない方、
何となくまだエンジンがかからないかもしれませんが、
これから始まる本格的な暑さに負けない様に、
引き続き体調管理に気をつけて元気に行きましょう!

伊保の部屋のお客様は

    松本市美術館 学芸員   稲村 純子 さん

これまでに何度か「まつもとCityNavi」にご出演いただいていますが、
伊保の部屋には初めてお越しいただきました!

現在開催中の
「アーツ・アンド・クラフツとデザイン 
 ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで」について伺いました。

ウィリアム・モリスって誰?
アーツ・アンド・クラフツって何?というお話から
今回の展示の概要を解説していただきました。
展示作品数は約170点!4章で構成されています。
テキスタイルや壁紙、家具、宝飾、金工、タイル、本など、
暮らしを彩るデザインをご紹介しています。

連休中には県内外からたくさんの方がいらっしゃったそうです!
年齢層も幅広く、若い方々や家族連れ、年配の方と、
まさに老若男女が楽しんでいらっしゃいます。
ご家族工芸の五月で盛り上がる季節、いろいろな角度からお楽しみください!
6月4日まで開催しています。

今日お送りした曲は

  Sexy Zone 「Cream」
  YOASOBI with ミドリーズ 「ツバメ」
  WANDS 「世界が終わるまでは」
  KUWATA BAND 「BAN BAN BAN」
  ラッツ&スター 「め組の人」
  美空ひばり  「川の流れのように」
  iri  「東へ西へ」
  UNISON SQUARE GARDEN  「Nihil Pip Viper」
  あいみょん  「皐月」
  Tani Yuuki  「W-X-Y」
  マカロニえんぴつ  「春の嵐」
  スピッツ  「美しい鰭」

     でした♪


2023.05.11 UP  

最近5月病って聞かないなー・・・・お馴染み カウンセラーの伊藤かおる先生 



皆さん こんばんは。
夕暮れ城下町 木曜担当
ジャズマスターの伊佐津です

今年は本当にゴールデンウイークらしいお休みを
過ごさせていただき・・・
5月の連休も終わり・・・
僕も少し落ち着いてきました。
(^^;)

ちなみに僕の連休は
東京まで車でとんぼ返り〜渋滞ハマらず、ラッキー!!!
名古屋には特急しなのでとんぼ返り〜意外と空いててラッキー!!!
そんな感じで楽しく過ごさせていただきました。

みなさんはいかがですか? (^^;)

さて、今日の『かずおの部屋』
お客様はお馴染みカウンセラーの伊藤かおる先生

今日はリスナーさんからのご質問
『最近5月病って聞かないけど・・・なぜなんだろう?』
にお答えいただきました。

まず『5月病』とは・・・

学生や新入社員が新しい環境の変化についていけなくなって
5月に無気力になったり、眠れなくなったりという症状が出てしまう。

今では一般的に『適応障害』という診断名がつくような状態を指すことが多く、
あるいはそこまでいかなくても

『無気力』とか『4月張り切って5月に疲れが出ました』とか

これらを正式な医学用語ではありませんが
一般的にこの季節に学生や新人におこりやすいのでこう呼ばれ。
『5月病』と定義づけています。

ただ今は昔のように環境そのものが均一ではありませんので
『5月病』と一括りにできません。

また、最近こういった症状は名前を変えて
『気象病』
と言われることもあるそうです。

これは今までは社会的な環境の変化を原因として
『意欲』とか『気分』とか 
心の問題を中心に捉えられていましたが

地理的な変化や日中の気温差が
マイナスから昼間20度など
大きな寒暖差が社会的な環境の変化以上に
体にきてしまう時もあるそうです。

というわけで
まず伊藤先生が4月に面談された方には

『この5月、連休長いよね
だから生活リズム に特に気をつけて
日中の寝る起きるとか、
規則正しい生活を心がけないと
連休明けきつくなるかもよ』

とアドバイスされたりもしたそうです。

とにかく『5月病』という括りかたのできるパターンは少なくなったものの
からだの不調を訴える方はすごく増えているという感じを受けるそうです。

頭は会社、体は家、みたいなズレについての適応は、
だんだんと繰り返すことで慣れてくるので
その時にMAXの適応ではなくて
『スモールステップ』にしていくのがコツだそうです。

例えば
『今週はただ会社行くだけ』
『今週は残業せずにさっさと帰る』
『散歩、ストレッチ、ごはんをゆっくり噛んで食べる』
とか、いきなり慌ただしい波に乗ろうとしないで
みたいな感じ。

伊藤先生 今日もなるほど納得のお話をありがとうございました。

人が企業が 生き返るお手伝いをさせていただく
株式会社『コミュニケーションズ・アイ』

<今日のイカすジャズと昭和の歌謡曲>
●ピーター・ビーツ
パスポート
ジャンゴ
プレリュード Eマイナー

●向井滋春
インプレッションズ

●伊藤咲子
ひまわり娘
木枯らしの二人
きみ可愛いね

●サリナ・ジョーンズ
グリーンドルフィンストリート
パーディド
サテンドール

●市原ひかり
大きな古時計