2025.10.23 UP  

はじめてジャズ♪は azz-one(アズワン)の演奏で!



こんにちは!
まつもと日和 木曜日のパーソナリティー 小出伊保です^^

不定期開催(ほぼ毎月第4木曜日)でお送りしています「はじめてジャズ♪」。
今日もジャズマスター伊佐津和朗さんの選曲と、
怪しげな「いさつメモ」でお送りしました。

今日は、
「J-Popという言葉がまだ世の中に登場するぎりぎり前くらいのお馴染みの名曲」を
大坂昌彦さんプロデュースのスーパーユニット「azz-one」の演奏でお送りしました。

私たち初心者にはもちろん、ジャズ通の方々にもお楽しみいただけたと思います。
聴きごたえのある贅沢な時間でした!

今日お送りした曲は

米津玄師/IRIS OUT
日向坂46/お願いバッハ!
AAA/autumn orange
Creepy Nuts/眠れ – Nemure (ED Theme to Call of the Night Season 2)
矢沢永吉/真実

<はじめてジャズ♪>
  Azz One/Piece Of My Wish
      /いっそセレナーデ
      /上を向いて歩こう

EXILE/Get-go!
渡辺真知子/かもめが翔んだ日
     /迷い道
XG/GALA

でした♪


2025.10.21 UP  

ジャズピアニスト・作曲家 宮沢克郎さん(第13回目)



こんにちは!
『まつもと日和』火曜日担当パーソナリティ、
あかざわみゆきです。

毎月第3火曜日のまつもと日和は
作曲家でありジャズピアニストの
宮沢克郎(みやざわ かつろう)さんが
マンスリーゲスト♪

第13回目の今回は
初期のジャズピアノについてです(^^)/

1800年代後半~1900年代初頭のアメリカでは
Rag Time(ラグ・タイム)というスタイルが
流行りました。
ラグは「歪んだ」「不揃いな」という意味で、
Syncopation(シンコペーショーン)といったリズムが多く含まれます。
クラシックの様に楽譜は2段符で書かれていて、
アドリブは殆ど無かったらしいです。

ヨーロッパのクラシックの和声に
マーチングバンドのテーマ、
民族音楽のリズムが使われています。
ピアノ人気の原点ともなっていて、
ピアノは両手の掛け合いによって
ダンスのリズムと
バンジョー伴奏のリズムの
両方を表す事ができたので、
ラグタイムの理想的な楽器でした。

1拍めにベース音、
2拍めに中音域のコード(和音)を左手で弾き、
その中間にアクセントがくるようなメロディを
右手で弾いていました。

出版されたラグタイムの楽譜は
5~10万部に及んでいたそうです。

またピアノの弾き手がない家庭では、
ピアノロールで演奏を聴く事ができました。

自動ピアノに取り付けて使用するもので、
紙製のロールに沢山の穴が開いており、
そこから空気を吸い込み
鍵盤を動かして音を出す仕組みとなっていました。
オルゴールの様な今の自動ピアノ
(デジタル装置が付けてあり鍵盤が動く)の様なものです。

ラグタイムの代表的な作曲家は
スコット・ジョプリンです。
ラグタイムはジャズに貢献したものの、
即興の要素が少ないのと
ブルースからはかけ離れていたので
限界がありました。

ジェリー・ロール・モートンは
ラグタイムとジャズの橋渡しをした
初期のジャズピアニストであり、
ジャズの創始者とも言われ、
ラグタイムを基に即興の要素も加えました。

今回もとても興味深いジャズの歴史を伺うことが出来ました(^^♪

引き続き、まつもと日和 毎月第3火曜日 12時40分頃からは
ジャズ初心者あかざわが宮沢さんにいろいろなお話を伺いますので
次回もどうぞお楽しみに♪(^^)/

*
*
*

今日お送りした曲は

Rod Stewart – Forever Young
John Cougar Mellencamp – Paper In Fire
X – Fourth Of July
Psychedelic Furs – Pretty In Pink
U2 – Where The Streets Have No Name
リクエスト曲:Ora Reed/Changing Love
(アルバム 『A Little Something New』』より)
Keith Richards – Take It So Hard
Living Colour – Middle Man
Toto – Africa
Toto – I Won’t Hold You Back
Robert Plant – Tall Cool One

でした♪


2025.10.20 UP  

服装選びに悩みます…



こんにちは!
『まつもと日和』
月曜日担当のおぐっちゃんです(^^)/

この前の土曜日、名古屋に行ってきました!
そこで悩んだのが服装選び

事前に調べた天気予報だと、名古屋の予想最高気温は25℃
そして午後から雨予報になっていました。
半袖にするべきか、長袖にするべきか…
悩みに悩んだ結果、ひじの位置くらいの5分袖をチョイス!
朝晩は肌寒いので、薄手の羽織り物も持っていきました。
あちこち歩き回っているとじんわり汗をかきましたが、
それ以外では特に問題なかったので、今回は服装選び成功しました!(∩´∀`)∩
この調子で服装選び上達していきますように…

今日お届けした曲は、

XG/GALA
BE:FIRST/空
藤井風/Prema
JUJU/小さな歌
オレンジスパイニクラブ/キンモクセイ
ヨルシカ/月に吠える
なとり/金木犀
三浦透子/FISHANDCHIPS
久保田利伸withナオミ・キャンベル/LA・LA・LA LOVE SONG
星野源/SUN
ReoNa/ないない

でした(^^)/


2025.10.16 UP  

旬のお花のお話は 「カボチャを器にしたアレンジ」



こんにちは!
まつもと日和 木曜日のパーソナリティー 小出伊保です^^

毎月第3木曜日は 旬のお花のお話。

  わたしの心の花 店主 フルリスト  関澤 さゆり さん

10月と言えばハロウィン!
街中もハロウィンの飾りつけで賑わっていますね。
今日は「ハロウィンのカボチャを器にしたアレンジ」について伺いました。

大きなカボチャをそのままディスプレイとして飾るのが一般的ですが、
カボチャの中味をくり抜いて器にするのも楽しいですね。

バラ・スターチス・けいとう・菊・コスモスなど、
秋の旬の花を楽しむのもいいですし、
毛糸を使って温かさを出すのもオススメだそうです。
目や口はくり抜かずに、
シールやマジックを使った方が長持ちするそうですよ。

今月は「ハロウィンのカボチャを器にしたアレンジ」を1名様にプレゼント!
たくさんのご応募、お待ちしています!

今日お送りした曲は

久保田利伸/永遠の翼
TWICE/One day
SixTONES/BOYZ
あいみょん/空の青さを知る人よ
手嶌葵/想秋ノート
AKB48/ハロウィン・ナイト
超特急/NINE LIVES
Creepy Nuts/Mirage (OP Theme to Call of the Night Season 2)
阿川康子/Skind-Le-Le
    /Close to you
藤井風/Casket Girl

でした♪


2025.10.14 UP  

今日は『鉄道の日』



こんにちは!
『まつもと日和』火曜日担当パーソナリティの
あかざわみゆきです。

さて、今日は「鉄道の日」だそうです。

1872年のこの日、
東京の新橋駅から神奈川県の横浜駅の間で
日本初の鉄道が開業したことにちなんで
鉄道記念日として制定されたそうです。

リスナーさんからも
「子どもの頃に『銀河鉄道999』を見て
鉄道にはまりました」
という鉄道についてのメッセージをいただきましたが、
実は私の夫もこの『銀河鉄道999』に
子どもの頃にはまったそうですが、
彼の場合は鉄道自体ではなく
アニメーションという技術にはまったそうです。

戦闘機やオートバイ・F1カー等の
鉄の塊の乗り物が大好きな私ですが、
電車にははまらず、
どうしてかしら?と考えてみたところ、
私の好きな乗り物に共通するのは

・ヘルメットを被って乗る乗り物
・常に危険と隣り合わせな乗り物

というところでしょうか。

ふむ。
「デンジャラスあかざわ」に改名しようかしら(笑)

皆さんのお好きな鉄の乗り物は何でしょうか?
ぜひ番組メッセージで教えてくださいね(^^)/

*
*
*

今日お送りした曲は

Steve Winwood – Higher Love
Billy Joel – An Innocent Man
Animotion – Obsession
Thompson Twins – Lay Your Hands On Me
Mike + The Mechanics – All I Need Is A Miracle
Eric Clapton – Forever Man
Smiths – This Charming Man
The Moody Blues – Your Wildest Dreams
David Lee Roth – Just A Gigolo-I Ain’t Got Nobody
Usher – Can’t Stop Won’t Stop
Usher – Climax
DeBarge – Rhythm Of The Night

でした♪