2022.09.20 UP  

スロバキアのアート作品展示



こんばんは!
夕暮れ城下町 火曜日のパーソナリティー 小出伊保です^^

台風14号が過ぎていきました。
冷たい空気を置いて行ったようで、
半袖で外へ出たら思わず「寒い!」と叫んでしまいました。

昨日までの夏の暑さは一気に解消。
この先は30℃を超えるような日はなさそうです。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものですね。
ただ、シルバーウイークの後半は秋晴れは望めない予報。
お出かけの方、気象情報をチェックして、
無理のない計画にしてくださいね。

伊保の部屋のお客様は

  日本スロバキア協会   副会長 で
  塩尻市立楢川小中学校  教諭       中野 哲明 さん

お電話でお話をうかがいました。

現在、塩尻市大門の大津屋商店で
スロバキアのアート作品を展示しています。
障害のある人たちが手がけた絵画やコラージュ、刺繍など約30点。
秋の間、作品を替えながら紹介します。

中野さんが県花田養護学校に勤めていた平成24年から数年間、
スロバキアの人々と交流し、作品を贈り合いました。
今回飾っているのはこのときの作品だそうです。

大津屋商店では今春、ウクライナの民族衣装を展示しました。
「異国の文化に触れ、平和への願いを共有しよう」
という趣旨に賛同した中野さんが、
ウクライナに接しているスロバキアの文化も知ってもらおうと
今回のアート展を思い立ったそうです。

日本スロバキア協会の副会長でいらっしゃる中野さん。
高校時代にテレビで観た映画をきっかけに、
スロバキアの音楽や言葉などに興味を持ち、すっかり魅了されてしまいました。
2004年から協会の会員になり、
おおらかで人情味があふれるスロバキアの人々との交流活動に
長く携わっていらっしゃいます。

中野さんは
「多くの方に鑑賞していただき、
異国の文化に触れ、平和への願い共有してもらえれば」
と願っていらっしゃいました。
作品を通じて、国際交流が深まるといいですね。

今日お送りした曲は

  Mr.Children  「斜陽」
  milet.  「Always You」
  WANIMA  「りんどう」
  安室奈美恵  「Baby Don’t Cry」
  KREVA Feat.さかいゆう  「生まれてきてありがとう」
  Perfume  「ポリリズム」
  オフコース  「秋の気配」
  あいみょん  「3636」
  フジファブリック  「赤黄色の金木犀」
  神聖かまってちゃん  「秋色サイダー」
  平井大  「Last September」
  RCサクセション  「トランジスタ・ラジオ」

         でした♪


2022.09.19 UP  

信濃むつみ高校スタッフ・小柳津あず未さん



こんばんは、山本広子です。

最近、ランニングをする人が増えた気がします。

少し涼しくなったから?いやいや、松本マラソンに参加するから?
わたしは後者だと思います。
参加される方、頑張ってくださいね~

広子の部屋ゲストは
通信制信濃むつみ高校 スタッフの 小柳津あず未さん
生徒の よねくぼゆいかさん

3日前から福島に来ています。
フクシマの現在・過去・未来を考えるゼミに
生徒さん15名が参加して双葉町、いわき市に滞在しています。
去年まで帰宅困難地域だったところが解除されて
家が撤去されて更地になったり、かなり変化があるそうです。
また、津波で奥さんと娘さんを亡くされた男性からお話を聞いたりと
充実した時間を過ごしているようでした。

お届けした曲は
TOTO Hold The Line
Rosana
Africa
99
Chaka Khan I Fee For You
Kool&The Gang Joanna
Donna Summer She workd hard for the money
Frankie Goes To Hollywood Relax
福山雅治     道標
King Gne 逆夢
LOVE PSYCHEDELICO 裸の王様
秦基博      Girl
桑田佳祐     明日晴れるかな


2022.09.15 UP  

松本大学松商短期大学部商学科 教授・山添昌彦先生『松商短大が取り組む高校との連携事業』



皆さん こんばんは
夕暮れ城下町 木曜担当 ジャズマスターの伊佐津です

9月も折り返し、僕のお店でも12月の予約が入り始めました・・・
そろそろ来年のカレンダーを受付に用意しなくちゃ。

さてさて

何となく今年のゴールも見え隠れし始めた感のある
本日の夕暮れ城下町 木曜日唯一のちゃんとしたコーナー
『かずおの部屋』

今日のお客様は先月に引き続き
松本大学 松商短期大学部商学科 教授
山添昌彦 先生 にお話をうかがいました。

今日は前回の高大連携の仕組みについてのお話から
より具体的な授業の内容について
いかに高校生達にわかりやすく伝えるかということから
具体例に長野県ではもっとも身近な某銀行さんに
預けたお金がどういう流れで動いていくのか?

とか

マクドナルドとモスバーガーの同じ照り焼きバーガーでも
減価率が違うと、それがどのような差になって
現れてくるものなのか?

とか

いやはや具体的な例が身近にあるお店だったりすると
とたんにイメージがつかみやすくなるものなんですねー!

山添先生の授業わかりやすいなー!
これなら高大連携に関わる高校生達も
納得!目からウロコ!

山添先生、次回もどうぞよろしくお願いいたします。

<イカすジャズと昭和の歌謡曲>
●シャンティ
ワルツフォーデビィ

●福居良
メロウドリーム

●チャーリー・マリアーノ
エブリシングハプンストゥミー

●エルヴィン・ジョーンズ
アンソロポロジー

●由紀さおり
夜明けのスキャット
男と女のスキャット
私の好きなもの
結婚します

●Milt Jackson
Whisper Not

●Kalevi Louhivuori
6 Steps To Heaven

●Diego Rivera
The Rose Window

●Dan Fogelberg
Leader of the Band


2022.09.14 UP  

「第42回あがたの森考古学ゼミナール」直井さんの講演会決定



水曜日の夕暮れ城下町

今週も生放送でお届けいたしました

九月も第二週、早いですね!あっという間に「食欲の秋」です

さて「夕暮れミュージック」は洋楽トピックスとあわせてご紹介しました

そしてゲストを迎えてトークをお届け「ちさとの部屋」

松本市文化財課 直井雅尚さん に松本市の現在の発掘状況などお聞きしました

そして直井さんの講演会が久しぶりに決定しました!!

「第42回あがたの森考古学ゼミナール」

「昭和の頃の遺跡、発掘、出土品 -松本市周辺の状況-」

あがたの森考古学ゼミナールは昭和54年から続く市民向けの考古学講座だそうで

なんと今年は3年ぶりの開催となります。

松本市立博物館では新築移転に伴う資料整理において、

市立博物館で保管されていた他市町村出土の考古資料を各自治体に返却することとなり

考古博物館では、それら資料の一部を展示するとともに今回の考古学ゼミナールで

「ー過去へー 足跡(そくせき)をたどって」をテーマに、

松本市及び近隣市町村の発掘調査の歴史や遺跡について、

地元研究者だからこそ語ることができる話を皆さんにお届けいたします

直井さんの講演会は 

第二講 「昭和の頃の遺跡、発掘、出土品 -松本市周辺の状況-」
日 時:10月1日(土)午後1時から午後3時
会 場:あがたの森文化会館講堂1階ホール(松本市県3-1-1)
定 員:各講100名で、参加費:各講200円
申込み:8月16日(火)午前9時から電話で松本市立考古博物館へ
TEL:0263-86-4710

です。ぜひお早めにご予約下さい

Today’s Song is….
01 Taylor Swift – Message In A Bottle (Taylor’s Version)
02 UVERworld; ピグマリオン
03 Ed Sheeran – 2step (feat. Lil Baby)
04 Hump Back – 月まで
05 Bob Dylan; Like A Rolling Stone
06 Ozzy Osbourne; Shot In The Dark
07 Sex Pistols – God Save The Queen
08 Elton John; Don’t Let The Sun Go Down On Me
09 小阪忠-しらけちまうぜ
10 BRAHMAN; 今夜
11 ELLEGARDEN; No,13
12 Ra:IN – Puzzle
13 レキシ – 鬼の総長HIZIKATA
でした!!


2022.09.13 UP  

地域防災科学研究所 所長・木村晴壽さん 確認したい「防災の2段階」



こんばんは!
夕暮れ城下町 火曜日のパーソナリティー 小出伊保です^^

日が短くなってきました。
今日の松本の日の入りは 17:59。
番組の放送中に静かに日が落ちていって、
まさに“夕暮れ城下町”です。
今の時期は日暮れと帰宅時間が重なるため、
車の運転に気をつけたいですよね。
早めの点灯、私も心がけています。

伊保の部屋のお客様は

  松本大学総合経営学部  教授
  地域防災科学研究所   所長    木村 晴壽 さん

台風シーズンを迎え、確認しておきたい「防災の2段階」について伺いました。

2段階とは、「発災直後の命を守る行動」と「避難所の開設」です。

阪神・淡路大震災では、
建物の中に取り残されるなどした人は16万人以上いました。
この時、2割の3万5千人は自力で脱出し
    8割の2万7千人は近所の方々が救出し、
消防や自衛隊など、公的な救助を受けたのはわずか2割の方だったそうです。
いかに発災直後の初動活動が重要かがわかります。
木村さんは「回覧板を回す単位」とおっしゃっていましたが、
そのくらいの小さな単位での行動が大切なんですね。

また、指定避難所は「避難者が運営するのが基本」と定められていますが、
実際はなかなかそうはいきません。
松本市の場合、
160の避難指定所のうち120が「避難所運営委員会」を設定していますが、
町会単位で構成しているため役員の兼務がほとんどで、
メンバーの数が多すぎたり、1年ごとに顔ぶれが変わってしまったり。
いざというときにしっかり機能するか疑問です。
まずは「運営委員会を稼働させる」、「数年間は同じメンバーで」
というところから整えていくべきとのお話でした。

あとは、備蓄の問題!
こちらはまた次回、しっかりと伺いたいと思います。

今日お送りした曲は

  あいみょん  「双葉」
  RADWIMPS  「セプテンバーさん」
  ポルノグラフィティ  「VS」
  大槻真希  「memories」
  桑田佳祐  「明日晴れるかな」
  絢香  「三日月」
  中島みゆき  「ヘッドライト・テールライト」
  ジャニーズWEST  「星の雨」
  半崎美子  「蜉蝣のうた」
  さユリ  「月と花束」
  きのこ帝国  「金木犀の夜」
  サカナクション  「セプテンバー~東京version~」

      でした♪