2022.08.22 UP  

木曽平沢の初市の宝船修復リーダー 宮原健一さん



こんばんは、山本広子です。

今年は蛇と遭遇しないな~と思っていた昨日、
例年とは違う太くて長い蛇が目の前に。

ギャー!!!と大声を出したものの、
蛇は知らん顔。何食わぬ顔で移動していきました。
ちょろちょろと舌も出していたよ~
多分、アオダイショウだと思います。

広子の部屋ゲストは木曽平沢の漆器職人 宮原健一さん
宮原さんは先祖代々続き漆器職人の家系で
高校卒業後から50年以上職人をされている方です。
今回、松本市重要有形民俗文化財 「初市の宝船」の修復に関して
伺いました。
松本のあめ市で飾られていたもので、明治後期の制作とみられるそうです。
工程は40ほどあり順調にいって完成まで2、3か月かかるそうです。
31日まで木曽くらしの工芸館で作業風景を見ることが出来ます。
また、完成したものは来年開館予定の新博物館に展示予定です。

お届けした曲は
Coldplay  A sky full of stars
      Paradise
      Speed of sound
      Clocks
Chris Rea   On the beach
Billy Ocean  When the Going Gets Tough, the Tough Get Going
Gregory Abbott  Shake you down
Daryl Hall  Dream time
上白石萌音  夕日に溶け出して
yama     ブルーマンデー
LOVE PSYCHEDELICO  Lady Madonna 憂鬱なるスパイダー
Superfly   愛をこめて花束を
中島みゆき  地上の星


2022.08.18 UP  

山添昌彦先生『松商短期大学が取り組む高校との連携事業』について   



皆様こんばんは

夕暮れ城下町木曜担当
ジャズマスターの伊佐津です。

お盆過ぎれば・・・

と呪文のように唱えるご年配の方々・・・

確かにここ数日はおっしゃるように
朝晩に関しては

『あっ、秋?』

と感じる瞬間も・・・

さて

今日の『かずおの部屋』のお客さまは
松本大学 松商短期大学部商学科
教授 山添昌彦 先生にお電話でご出演いただきました。

今日のテーマは
『松商短大が取り組む高校との連携事業』と題して
お話いただきました。

山添先生のご専門は簿記、会計学で、学科長を歴任され
高大連携を積極的に進めておられる先生です。

そもそも高大連携とは大学の付属高校を中心に
行われていた取り組みでしたが、最近の大学受験状況の変化に伴って
付属校以外でも積極的に取り入れられ始めており、
その名の通り「高校と大学が連携して教育を行う」という意味の言葉です。

そのやり方も様々なものがありますが、
基本的には大学の講義を高校生のうちから体験できるというものが多く、

高大連携により大学の先生の話を聞いたり大学の授業を体験することができれば
その学科でやっていることがより正確にわかるため、
本当に行きたい学科を探す時に非常に役立ちます。

大学受験では、行きたい学科をなんとなくで選んでしまい、
行ってみたら想像と違って後悔するなんてことはよくある話ですが、
高大連携により大学の講義を聞くことができれば
学科で何をやっているかきちんと理解することもできますし、

例えば、その大学の就職状況などの重要な情報は
大学のパンフレットなどに載ってることが多いですが、
それだけでは詳しい内容まではわかりませんから、
高大連携により大学の関係者の方に直接話を聞く機会が増えれば、
就職状況など気になる大学の詳しい情報を得られるようになるというメリットもあります。

ますますこの『高大連携』は
一般的なものになりつつあるようです。

<今日のイカすジャズと昭和の歌謡曲>
●ジョン・ディ・マルティーノ
ボーンディスウエイ
ポーカーフェイス
ラブゲーム

●倍賞千恵子
忘れな草をあなたに
下町の太陽
さよならはダンスのあとに
ラブレター

●ジョージ・ガゾーン
ジェントルレイン
アローン
いそしぎ

●KUWATA BAND
Merry X’mas in Summer


2022.08.16 UP  

三味線専門店(有)菊岡まつ乃 代表取締役・松野洋介さん



こんばんは!
夕暮れ城下町 火曜日のパーソナリティー 小出伊保です^^

今日は送り盆。
今年のお盆はどのようにお過ごしでしたでしょう?
台風の影響を受けてしまった方もいらっしゃるかもしれませんが、
3年ぶりに行動制限がないお盆、
久しぶりの帰省や旅行もあったのではないかと思います。
松本を訪れた方、
ステキな思い出を作っていただけたでしょうか。
明日からお仕事という方、
残暑は続きますが、がんばりましょう!

伊保の部屋のお客様は

 (有)菊岡まつ乃 代表取締役  松野 洋介 さん

三味線専門店の菊岡まつ乃さんは、
昭和50年に山梨県で創業し、平成元年に女鳥羽川沿いに松本店を開きました。
8月20日に三味線スクールを併設する形で再出発します。

先月31日には、まつもと市民芸術館で開校記念公演を開き、
三味線の幅広い音色や音楽性を紹介しました。
コロナ禍の中、たくさんのお客様にご来場いただき、
「色々な三味線の音色が聴けた」「また開催してほしい」と、
大好評だったそうです。

三味線は日本の伝統楽器ですが
残念ながら邦楽人口は年々減少しているそうです。
1人でも多くの方に様々な三味線の音色を聴いていただき、
三味線は奥が深くて楽しい音楽なんだということを知ってほしいという思いで、
スクールを併設する形での再スタートとなりました。

わかりやすい料金体系の中で、
若い方にも気楽に飛び込んでもらえる場にしたいそうです。
もちろん、自前の三味線のメンテナンスや購入にも対応できます。
初めての方でも、レッスン用の三味線は常備していて、無料で使用できます。
リースもあるので、楽器の購入をすぐにできない方でも気楽に始められます。

8月20日からはオープン記念セールを開催!
譜本や中古、アウトレット品を除き、全品20%引き。
もちろん、三味線本体などの高額品も対象ですので、
この機会をお見逃しなく!

三味線をもっと身近に感じていただきたいという松野さん。
「どこからともなく、三味線の音がきこえる」
松本がそんな街になったらステキですね。

今日お送りした曲は

  東京スカパラダイスオーケストラFeat.幾多りら 「Free Free Free」
  KinKi Kids  「Amazing Love」
  スガシカオ  「8月のセレナーデ」
  玉置浩二  「田園」
  安全地帯  「恋の予感」
  玉置浩二  「メロディー」
  安全地帯  「悲しみにさよなら」
  三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE  「花火」
  夏川りみ  「少年時代」
  [Alexandros]  「空と青」
  Nobelbright  「夢花火」
  山口ひろし  「津軽じょんがら節」
     

        でした♪、


2022.08.15 UP  

通信制信濃むつみ高校 教諭・中嶋伊万里さん



こんばんは、山本広子です。
毎晩、花火の音が聞こえてきます。
風によっては遠く諏訪湖からも。

来年は近くで観賞できるといいな~

広子の部屋ゲストは通信制信濃むつみ高校教諭 中嶋伊万里さん

7月はサマーキャンプで乗鞍に行ったそうです。
ボルダリング、サイクリング、散策など普段の生徒さんの姿とは
違う生き生きした姿を見られたそうです。

また、8月6・7日は文化祭「テラ・スコラパーティー」が開催されました。
夏祭りと銘打ち、地域の方々と盛り上がりました。
今後も地域の幼稚園や団地の皆さんと一緒に作り上げるスタイルにしたいそうです。

お届けした曲は
Cindi Lauper Girls just want to have fun
Time after time
True colors
Money changes everything
Barry Manilow You’re lookin’ hot tonight
Tina Turner What’s love got to do with it
PhilipBailey Easy Lover
The Cars You might think
Mrs.GREEN APPLE ニューマイノーマル
ゆず      long time no see
SEKAI NO OWARI Habit
Ms.OOJA あの夏の花火SENKOH-HANABI
森山直太朗   夏の終わり


2022.08.11 UP  

ソーナイスオーケストラコンサート in HATA お馴染みバンマス・塩原玉基さん♪



皆様 こんばんは 
夕暮れ城下町木曜担当
ジャズマスターの伊佐津です。

世の中は明日からお盆休み〜という方もいらっしゃるのでは?
という感じで心なしか街中を歩かれる方の足取りも軽いようなー?

さて

そんな木曜日の夕暮れ城下町は
ジャズと昭和の歌謡曲が選曲のキーワードでございます。

そして今日は

夕暮れ城下町木曜日唯一のちゃんとしたコーナー「かずおの部屋」では
お馴染み『ソーナイスオーケストラ』のバンドマスター
塩原玉基(しおはら たまき)さんにお電話でお話をうかがいました。

明日が休みじゃなくても
心躍るお客様〜。

塩原さんには何度かご出演いただいて
その炸裂するトークはまさに
ダブルハイツェーの男!(←すいません、わかる方にはわかる(^^;)

さて

今日は来る9月4日(日曜日)に開催される
ソーナイスオーケストラのリサイタルについて

ここしばらくコロナの影響もあって
なかなか開催できなかったコンサートが
いよいよ復活です!!!

1977年スタートという半世紀近い歴史のあるビッグバンドならではの
ジャンルを超えた幅広い選曲、
そしてコンサート以外でも音楽祭、パーティ、お祭り、商店街のイベントまで
活動場所も神出鬼没!
パワフルなサウンドをどうぞお楽しみに。

SO NICE ORCHESTRA CONCERT IN HATA
日時>2022年9月4日(日曜日) 午後1時半開場 午後2時開演
会場>松本市波田文化センター  アクトホール
プレイガイド> 松本市波田文化センター
電話 0263−92ー7501
チケット・全席指定>一般 1,000円、高校生以下 500円

<今日のイカすジャズと昭和の歌謡曲>

●スイス・ジャズ・オーケストラ
リバティーシティー
バレットトレイン
プールス

●森昌子
せんせい
私の夏休み
同級生
学生時代
おさななじみ

●クインシージョーンズ
ヤガッタトライ
クインテッセンス
ハードソックダンス

●カウント・ベイシー
ムーンリバー