2021.06.01 UP  

木村晴壽さん 雨の季節に防災意識を高めて!



こんばんは!
夕暮れ城下町 火曜日のパーソナリティー 小出伊保です^^

今日は衣替え。制服が夏服に変わりましたね。
今日もいいお天気で気温が上がり、
ちょうどいいタイミングでしょうか。
とは言え、6月は蒸し暑い日と肌寒い日が混在する月。
今年もマスクをつけての生活下では
体温調整がより大切になりますよね。
いつもオススメの「薄い長袖の羽織り物」が役に立ちそうです。

こんばんは、アシスタントの河野恵梨菜です!

朝晩の涼しさがもう少し続きそうなので、
職場の衣替えをいつやろうかと思案中です。
日中働くスタッフさんは暑いみたいなのですが、
朝晩は10℃と気温が低くなっていて、
まだもう少し衣替えをパスする予定です。。
今ではクールビズも定着していますので、
その年の気候に合わせた形で快適に過ごしたいですね(^o^)

本日の『伊保の部屋』ゲストは

  松本大学総合経営学部 教授
  地域防災科学研究所  所長  木村 晴壽さん

今日は前回に引き続き、
改正された防災の法律についてお話をお伺いしました!

5月20日から防災についての法律が施行されて、
今ではメディアなどで大きく取り上げられていますが、
今回の改正では以下のことが主な改正内容となりました。

警戒レベル5とは、
災害が発生しますよという内容ではなく、
「もう発生しているから、ヘタに動かずに家で待機してください」というような内容です。

また、警戒レベル4は、
避難勧告と避難指示の両方が記載されていて分かりにくかった為、
避難指示に一本化。
レベル4の時点では全員が避難を終えていなくてはならない状況ということで、
木村さんとしては『全員避難』などに変えて、もっと分かりやすくするべきだとのことです。

レベル3では
高齢者等避難ということなのですが、
ここで問題なのは、助けが必要な高齢者の方は誰が手を貸すのかです。
国としては、このことに関しては各自治体に任せるとのことですし、
自治体も支援が必要な高齢者の名簿はあっても、実際にそれを開示するわけにはいかないので、
明確に『誰が』ということは決められないそうです。

木村さんによりますと、
それならば隣組や、回覧板を回すくらいの小さなグループ単位で、
こういうことは決めていけばいいのでは?との見解です。
おうちが4〜5軒単位ならば、
いざというときは誰かのおうちに集合するとか、
このグループの中に支援が必要な高齢者がいるのかなど簡単に把握できます。
また、誰がいないかもすぐ分かるため、
まだ避難できるうちにその人を助けに行くことができます。

ただ木村さんとしては、ここでも問題となるのが、
寝たきりの人はどうするのかです。
福祉のお仕事をされている人がいればいいのですが、
全くの素人ばかりの場合、避難させるのは至難の業です。
そこで、この避難に際しての計画書を
福祉のケアマネジャーなどに相談して作成していけばいいのではないかというのが
木村さんの提案でした。

今回のお話も、より防災に対しての現実的なお話でした。
机上の空論ではなく、
実際に災害が起きたときにしっかりと全員が避難できないと意味がないのですよね。
より綿密な計画を立てて事前準備ができれば、
いざというときに一人でも多くの命が助かるのではと思います。

今日お送りした曲は

  King&Prince  「Magic Touch」
  浜崎あゆみ  「MOON」
  Nulbarich  「In My Hand」
  FAITH  「Yellow Road」
       「Stand Up and Scream it」
       「Irony」
   「Headphones」
  Vaundy  「しわあわせ」
  YUKI  「灯」
  Novelbright  「ツキミソウ」
  さだまさし  「道化師のソネット」
  Aimer  「Torches」

        でした♪


2021.05.31 UP  

清泉女子大学教授 山本達也さん



こんばんは、山本広子です。

本当に久しぶりに、北アルプスの涸沢へ行ってきました。
コロナ禍の元、行くのも憚られる感じがして・・・
昨年は本格的な登山は一回もいけませんでした。

美ヶ原にたま~に登るくらいで
体力的にも心配でしたが、なんとか行ってこれました。

丁度、可憐な二輪草の時期で、新緑の美しさとともに
白いお花を楽しんできましたよ~
いつになったら以前の様に戻るんでしょうね(;_:)

広子の部屋ゲストは、清泉女子大学 教授 山本達也さん

東京の緊急事態宣言延長を受け、大学の授業も再びリモートに、
それでも4月に顔を合わせて交流する機会があったので
リモートの授業も入りやすさはあったとか。
リモートでのグループは5人が良いと感じてるそうです。
そんな中、出来る対策をしてフィールドワークに出るそうです。
また、山本先生に松本の10年構想2030に関して取材があるそうで
これからの新しい社会の形として注目を集めそうです。
その取り組みの一つの形といっていいかもACpay
地域循環型マネー、興味のある方は検索してくださいね~(*’▽’)

お届けした曲は
ABBA   Fernado
     Mamma Mia
     Chiquitita
     Dancing Queen
スガシカオ  JUNE
秦基博    水無月
Superfly 愛をこめて花束を
菅田将暉   虹
JUJU     ドラマテック レイン
yama クローバー
Uru ドライフラワー
UA      ロマンス 
Extreme more than words  


2021.05.27 UP  

人形劇団 『やまんば』 岩井田紀子さん



みなさんこんばんは!
夕暮れ城下町 木曜担当
ジャズマスターの伊佐津です。

早くも5月最後の夕暮れ城下町

昨日はかなり話題になっていた
「皆既月食」ですが皆様ご覧になれましたか?

ジャズおじさん的にはビブラフォンのボビーハッチャーソンが
名門ブルーノートに残したアルバム「トータルエクリプス」を
日本語に訳すと「皆既月食or皆既日食」
細かく言えば

「日食」は「solar eclipse」、「月食」は「lunar eclipse」と言います。

ちなみに

「a total eclipse」が「皆既日食」で
「a partial eclipse」が「部分日食」です。

合わせて「a total solar eclipse(皆既日食)」や
「a partial lunar eclipse(部分月食)」になります。

さて

僕はすっかり忘れていましたが
たまたま仕事終わりに外に出て空を見上げて

あら!

ということで偶然見ることができました!
ラッキーです!

というわけで
1日遅れましたが
今日の音楽は月に因んだものを
集めてみました。
やはり月とか星とか
なんとなく神秘的で夢があるような曲が多いですなー。

さてさて

木曜夕暮れ城下町 唯一のちゃんとしたコーナー
かずおの部屋 今日のお客様は

『人形劇団 やまんば』 の代表
岩井田 紀子(いわいだ のりこ)さんにお話をうかがいました。

そもそも短大時代からというキャリアは長く
いくつかの活動を経て 現在の人形劇団やまんばに至る
お話の中で岩井田さんの様々な思いは
とても想像以上にドラマチックでした。

うーん・・・

 是非「やまんば」の人形劇を見てみたい〜!

しかし・・・

残念ながらこのコロナ禍にあって
予定されていた公演が延期、中止を余儀なくされています。

でも・・・

そんな中にあって希望の光が!(@@)

     ↓

いいだ人形劇フェスタ
来たる8月5日(木)から8月8日(土)まで
開催されます!

これは何としてでも見に行かねば!!!

<今日のイカすジャズと昭和の歌謡曲>
●ダイアナ・パントン
ムーンライトセレナーデ
フライミートゥーザ・ムーン
ムーンリバー
ムーンアンドサンド
ソーメニースターズ

●西城秀樹
傷だらけのローラ
ちぎれた愛
情熱の嵐
激しい恋

●フレディー・ハバード
月の砂漠

●ウディ・ショウ
ムーントレイン


2021.05.26 UP  

プロダンサー・ちびゆりさん 子どもたちの映画祭12



水曜日の「夕暮れ城下町」

近藤智郷がナビゲートでお届けしました

さて今日の「夕暮れミュージック」はUKロック90~00年台から

4曲チョイスしてみました

そして「ちさとの部屋」のゲストは

松本市出身のプロダンサー「ちびゆり」さん

ちびゆりさんといえば8月に延期になった「子どもたちの映画祭12」のテーマソング

湯澤かよこさんが歌う「Fun! Fun! Fun! 勇気の笛 ~The Whistle of Courage~」

の振り付けのダンスを担当した、とちょうど先月紹介しましたね

そんな振り付けの裏話なども聞けました、ちびゆりさんのキレキレのダンス動画が

映画祭公式HPに上がっていますのでご覧ください。

そんなちびゆりさん、小さな頃はクラッシックバレーを習っていたそうで

高校に入ってから本格的に今のスタイルのダンスを始めたそうです

プロになっても苦労されたようで、特に大怪我などを期に活動拠点を

都内から故郷の松本に移し、いまやテレビの「みんなでDISCO」ダンサーとしても

広く知られていますね! また今はカフェアートも本格的にされているそうで

ちびゆりさんのコーヒーが飲みたい方、インスタやツイッターFBなど

チェックしてくださいね

SONG LIST
01 キリンジ; 雨は毛布のように
02 Adele-Set Fire To The Rain
03 The Weeknd, Ariana Grande – Save Your Tears (Remix)
04 星野源 - Family Song
05 DOVES There Goes The Fear
06 The Verve – Bitter Sweet Symphony
07 Placebo – Every You Every Me
08 Pulp – Common People
09 STARDUST REVUE; ブラックペッパーのたっぷりきいた私の作ったオニオンスライス
10 Lil Tjay – Calling My Phone
11 Justin Bieber – Peaches
12 大滝詠一 雨のウェンズデイ
13 湯澤かよこ -「Fun! Fun! Fun! 勇気の笛 ~The Whistle of Courage~」


2021.05.25 UP  

農ある暮らし相談センター 山村まゆさん



こんばんは!
夕暮れ城下町 火曜日のパーソナリティー 小出伊保です^^

関東甲信地域も梅雨入り間近と言われて、早や1週間。
勝手に「ここで入るのか?」と思うタイミングはありましたが、
やはり素人目とプロの判断は別物のようです。
これまでの記録では
一番早かったのが1963年の5月6日、
二番めは2011年の5月27日ということなので
あさってまでに入れば2番めに早い記録となるそうですよ。
今日は思ったほど日差しがなく、気温は予報ほどは上がりませんでした。
普通に過ごすにはちょうどいい気候でした。

恵梨菜ちゃん、今日はお休みでした。

伊保の部屋のお客様は

  長野県農ある暮らし相談センター 農業アドバイザー   山村 まゆ さん

スラっと背が高く、まるでタカラジェンヌのよう!
お話も分かりやすく丁寧、気さくで素敵な方でした!

生活の中に農を取り入れる「あなたらしい農ライフ」のお手伝いをしていらっしゃいます。
野菜や草花作りに興味はあるけれど、畑もないし野菜の作り方もわからない、
そう思ってあきらめてしまっている方も多いはず。
家庭菜園、小さな自給農、定年後に始めてもよし、
さまざまな農ある暮らしをご紹介いただきました。

塩尻市にお住まいの山村さんは、都内から信州に移住しました。
都会育ちですが農業高校、短大で園芸を学び、スイスでの農業研修も経験しています。
現在は築180年の古民家に暮らし、
庭と菜園とフラワーガーデンを手がけていらっしゃいます。
幼いころからの夢だったそうですよ。
そんな山村さんだからこそ、
はじめの一歩を踏み出したい方の心に寄り添えるんでしょうね。

農ある暮らし相談センターでは
野菜づくりのアドバイス、魅力の発信、専門機関ものつなぎ役を担っています。
相談は無料。
山村さんがあなたらしい「農ある暮らし」をサポートしてくださいますよ。

ご相談は

   080-8883-6619       まで!

今日お送りした曲は

  [Alexandros]  「閃光」
  Twice  「Kura Kura」
  マカロニえんぴつ  「listen to the radio」
  
  チェッカーズ  「星屑のステージ」
  本田美奈子  「Oneway Generation」
  井上陽水  「リバーサイドホテル」
  小泉今日子  「あなたに会えてよかった」
 
  Novelbright  「開幕宣言」
  YUKI  「My lonely ghost」
  くるり  「I Love You」
  Every Little Thing  「五月雨」
  松任谷由実  「雨のステイション」
     

       でした♪