2022.01.25 UP  

信州に根ざした家づくり アルプスピアホーム 



こんばんは!
夕暮れ城下町 火曜日のパーソナリティー 小出伊保です^^

今日、1月25日は
「ホットケーキの日」であり「中華まんの日」でもあります。

どちらも特に寒い季節に美味しい食べ物です。
私の中では、
ホットケーキは家族でクッキングのイメージ、
中華まんはコンビニで買って熱々を食べるイメージ。
お家時間が増えてホットケーキミックスの売り上げが増加し、
一時期は品薄状態でしたよね。
中華まんは新商品が次々に登場し、専門店に負けないおいしさです。
まだまだ寒い日が続きます。
どちらも身体も心もあったまりたいです。

伊保の部屋のお客様は

 (株)アルプスピアホーム  松本店  店長      堀田 和雄 さん
                    店長代理    平林 野虎武  さん

堀田さんの苗字は「ほりた」さんとお読みします。
信州では「ほった」さんと呼ばれることが多いそうですが、
ご出身の富山県ではこの漢字で「ほりた」さんがほとんどだとか。
そして、平林さんのお名前は「やこぶ」さん。
「本名ですか?」とお聞きしてしまいました。
寅年でもタイガースファンでもないのですが、
お父様が「強く、たくましく」との願いを込めて付けられたそうです。

アルプスピアホームの家は、
信州で暮らす私のために考えられた、
寒暖差が少なく、厳しい冬も暖かく暮らせる家です。
「ショールームからはじまるお家」をキャッチフレーズに、
ご家族みなさんがゆっくり考え、実際に触れていただくショールームです。
小さいお子さんが遊べるスペースを整え、皆さんをお待ちしています。

29日、30日には完成現場見学会を
感染防止対策をしっかり行った上で実施します。
4LDK37坪のお宅、リビングの隣に和室、オープンキッチンの広々とした造りだそうです。

完成現場見学会やオープンハウスなどの予約、各種お問い合わせは、
アルプスピアホームのWEBサイトからお願いします。
https://www.a-p-h.co.jp/

また、お電話でのお問い合わせは
フリーダイヤル 0120-40-2527  まで。

施主様に鍵をお渡しする瞬間、
完成した家でご家族が暮らしている様子を垣間見る時、
このお仕事をしている幸せを実感なさるそうです。
お家づくりをお考えの方、
お気軽にアルプスピアホームまでお問い合わせください!

今日お送りした曲は

  YOASOBI  「もしも命が描けたら」
  BUMP OF CHICKEN  「なないろ」
  EXILE  「RED PHOENIX」
  井上陽水・奥田民生  「ありがとう」
  米米CLUB  「君がいるだけで」
  Bank Band  「ひとつだけ」
  松田聖子  「瑠璃色の地球」
  ビッケブランカ  「White Love」
  Aimer  「朝が来る」
  クリープハイプ  「ナイトオンザプラネット」
  Twice  「Doughnut」
  木山裕策 「home」

       でした♪


2022.01.24 UP  

脚本・演出家 林邦應さん



こんばんは、山本広子です。
今朝は少し緩んだ朝?でした?
-10℃も‐3℃も寒いに変わりない!ってことで。

相変わらず寒い日が続きます。
ご自愛ください。

広子の部屋ゲストは
東京で脚本・演出家として長らく活躍してきた林邦應さん
昨年のコロナの影響と松本での同級生の声がけがあり
松本にUターン、裏町を拠点に林さんを慕う若手の役者が集い
チームオプセボの公演『バクソー・セレナーデ』やワークショップを
開催してきました。
収容人数50名(コロナ禍)ステージが大変近い劇場では
役者は嘘はつけない、そのものがお客さんに伝わってしまうそうです。
林さん自身は東京キットブラザースで役者として活躍後、自身の劇団を主宰するなど
若者を育てることに尽力してきました。その流れを松本にも!
今後の活躍を期待したいです~

コロナによる3月の公演中止にともない、大名町のながきんコニュニティープラザで
2/5~27写真展を開催します。
内容はうらまち発の演劇や裏町の魅力を発信します。

お届けした曲は
Meghan Trainor All about that bass
Like I’m gonna lose you
Hopeless Ropmantic
Kindly Calm me down
Britney Spears Baby one more time
The Cardigans Love fool
Los Del Rio Macarena
Basia Third time lucky
Aimer 朝が来る
BUMP OF CHICKEN なないろ
RADWIMPS Feaat-菅田将暉  うたかた歌
スキマスイッチ       されど愛しき人生
森高千里          渡良瀬橋


2022.01.20 UP  

エターナル・エンジェルス 宮澤優子さん&神澤千鶴さんのパワーに元気をいただく木曜日!(^^)



みなさん こんばんは
夕暮れ城下町 木曜担当
ジャズマスターの伊佐津です。

1月も折り返し。

今年も1月に加速感が増してまいりましたー!

今日は市川部長もご出勤となりまして
新年初のポンコツおじさんコンビでお送りしました。

ここに来てまた世の中が
色々と落ち着かなくなりましたので
心配ではありますが

この夕暮れ城下町は
のんびりお送りしたいと思います。

さて

今日の『かずおの部屋』では
エターナル・エンジェルスのお二人
宮澤優子さん 神澤千鶴さんに
お電話でご出演いただきました。

本来なら2月6日(日曜日)に開催予定であった
『20th Anniversary Concert』ですが
中止ではなく、延期ということで
次回開催に期待してます!

このエターナルエンジェルスの長い歴史と
メンバーのキャラクターや普段の練習、活動などについて
色々とお話いただきましたが、とにかく
本日ご出演いただいたお二人、
お電話のご出演ではありましたが、
パワーがすごい!(笑)

グイグイと迫り来る感じはまさにゴスペルミュージックの持つ
パワー、エネルギーを感じさせるもので
ポンコツなおじさん二人は押され気味・・・

実はこのグループを指導している先生は
エフエム松本でもお馴染み、我らがえいちゃんこと
布野えいじさん!

ちょっと、えいちゃんの指導ぶりにも
触れていただきました。

女性の年齢を語るのはどうかと思いましたが
このパワーとエネルギーでみなさん60代とは
にわかに信じられません。

僕も頑張らなきゃー!!!

<今日のイカすジャズと昭和の歌謡曲>
●ウエス・モンゴメリー
ノーブルース
ウイローウイープフォーミー
ポートレイトオブジェニー
イフユークッドシーミーナウ
インプレッションズ

●IKKO
どんだけの法則

●奥村チヨ
恋の奴隷
終着駅
ごめんネ・・・ジロー

● The St. Francis Choir Feat Ryan Toby
Oh Happy Day


2022.01.19 UP  

松本城公式「御城印帳」!! 登久姫さま&秀政殿



生放送!!水曜日の「夕暮れ城下町」

近藤智郷がナビゲートでお届けしました

寒い日が続きますねー

夕暮れミュージックは洋楽ニュースを交えて

選曲いたしました

そして「ちさとの部屋」のゲストは

松本城でお客様に「おもてなしを」届けている

「国宝松本城おもてなし隊」登久姫さまと小笠原秀政さま

昨年スタートした松本城公式「御城印帳」のクラウドファンディングで

みごと目標額を達成し今年の1月1日より一般販売が開始となりました

きっかけは観光でお城を訪れ御城印を集めている方々から

「松本城の御城印帳が欲しい」という声からはじまったそうです

クラウドファンディングの立ち上げ、御城印帳のデザインなど

姫と殿の大変なご尽力のもと見事販売となったそうです

なんと!!元旦から松本城にておもてなし&御城印帳販売をなされたそうで!

ただいま松本城本丸庭園内の売店にて販売中です

数に限りがありますので「ぜひぜひ」お早めに!

なお登久姫さま新たなクラウドファウンディングにも参加しています

信州を盛り上げるためさまざまな5人の女子が集まった音楽チーム

「R/Queentet」チェックしてみてくださいね!!

Song
01 Curtis Mayfield; Move On Up
02 CURIO- 粉雪
03 Wizkid – Essence (feat. Justin Bieber & Tems)
04 FAITH; Party All Night
05 The Ronettes – Be My Baby
06 David Bowie – Watch That Man (Live)
07 Rihanna Ft Mikky Ekko – Stay
08 Harry Styles – Golden
09 吉田拓郎 – 外は白い雪の夜
10 Aretha Franklin; Eleanor Rigby
11Chocolate Lips – Milk & Honey
12 藤井 風; 燃えよ
13 Aimer – 残響散歌


2022.01.18 UP  

松本図書鞄 田川恵理子さん



こんばんは!
夕暮れ城下町 火曜日のパーソナリティー 小出伊保です^^

スキーシーズンです。

今年は雪もたっぷりで、ゲレンデの状態は文句なしのようです。
バブル期には都会の若者たちが
深夜バスに乗ってこぞって信州入りしていました。
自慢できるほどの腕前ではないものの、
普通に滑れてよかったと思ったものです。
スキー人口はすっかり減少してしまいましたが、
信州出身と言うと「スキーできる?」と聞かれるのは
今も昔も変わらないそうです。
山と雪がある信州に生まれた宿命ですかね。

こんばんは、アシスタントの河野恵梨菜です!

個人的ではありますが、
1月18日(火)~2月6日(日)まで
私の考案した『豚味噌炒めのキムタク丼』が
長野・山梨・岐阜・静岡・愛知・三重の
ファミリーマート(約3200店舗)にて発売されます!
見た目や味などにこだわり、
老若男女問わず多くのお客様に楽しんで頂ける商品となっていますので、
お店で見かけた方は是非とも一度ご賞味ください♪

というわけで、
今日は早朝からずっとソワソワしていました(笑)

本日の「伊保の部屋」ゲストは

  E Sewing Garden 代表  田川 恵理子 さん

本日もコロナ感染拡大の為、
お電話でお話をお伺いしました!

田川さんは洋裁の教室を開かれていて、
趣味で始められた方や洋裁のお仕事を目指されている方の指導をされています。

田川さん自身も元々は全く違うお仕事をされていたそうですが、
娘さんをご出産されてから本格的に洋裁を始められたのだとか!
きっかけは、娘さんの赤ちゃん服を作り始めたことです。

当初はお洋服の物販をされていたそうですが、
洋服の作り方を知りたいとおっしゃる方が多かったことから、
教室を開くことにしたそうです。

私も小学生の頃は、図書袋も上履き袋も
母が丁寧に作ってくれたものをずっと使っていましたが、
この袋は6年間使うものでしたので、
ずっと使っていると手直しが必要になります。

この手直しの依頼が田川さんのところにもよくあったそうで、
それならば、ランドセルのように、
図書袋も『図書カバン』というものを作ろうと考えたということでした。

意外や意外、この図書カバンというのが、
ありそうでなかなか売られていないものなんですね!
田川さんが気づかれたことで一番驚いたのは、
長野県の『図書袋』文化だそうで、
この図書袋は県外ではあまり知られていないとのこと!
田川さんは図書袋の歴史を知るために、
旧開智小学校の資料館で図書袋に関することを調べたそうで、
昭和40年代に図書袋の最初である、ブックカバーを見つけました。
ブックカバーは巾着に進化し、
さらにショルダーバッグへと進化しました。

この図書袋を田川さんはオーダメイドの図書鞄として
今月5日からインターネット注文で販売開始しました!

オーダメイドの図書袋は、帆布で仕立てることで、
物持ちよく、ずっと使えるものとなりました。
また、色のバリエーションも15種類ほどあり、
自分の好みに作ることができます!
表と裏で色を変えることも可能です(^^)

手触りも重さも帆布の種類でかなり変わるそうで、
使えば使うほど味も出てくるのだとか!

子どもさんから大人の方まで
どなたでもお使い頂けますね!

ご希望があれば、フタの裏側にも名前を入れられます!

2月15日(火)には受注販売も開催されますので、
お値段や開催場所など、
気になる方は是非ともE Sewing Gardenのホームページにてご覧ください♪

今日お送りした曲は

  King Gnu  「一途」
  Flow  「DICE」
  [Alexandros]  「SNOW SOUND」
  GReeeeN    「アカリ」
          「たけてん」
          「蕾」
  マカロニえんぴつ  「メレンゲ」
  ZOO  「YA-YA-YA」
  東京事変  「原罪と福音」
  UVERworld  「HOURGLASS」
  竹内まりや  「家に帰ろう〜マイ・スイート・ホーム〜」

    

       でした♪