2016.04.15 UP  

教育カウンセラー 伊藤かおるさん



こんばんは、山本広子です。
今日はブラウス一枚で過ごせました。
身軽でいいですね(*’▽’)

さて、今晩のヒロ子の部屋のゲストは
教育カウンセラーの伊藤かおるさん
yugure20160414

先日、美ヶ原にトレーニングで出かけたところ、
目の前に熊が・・・
立ち上がって何やら食べている様子。
それをちらっと見た伊藤さんは静かに後戻りしたそうです。
冷静な判断。流石です~

さて、本題です。
今年の就職活動は早まりました、それに関しての講演、
ワークショップが始まっているそうです。
会場ではスマホは禁止。スマホが手元になくても自然に手が動いている人を見た
そうです。スマホ中毒?
またSNSなどに安易に写真をUPする方が多いですが
それは世界中に個人情報をばらまいているようなもの。
社会人なればより一層の注意を!

お届けした曲は

U2       Walk on
        Sometimes you can’t make it on your own
        Fast cars
        Pride
Altan            The Wind And Rain
Red Hot Chili Peppers   Road Trippin
Robet Johnson   Come on in my kitchen
宮武弘            夜のパレード
松田聖子           Strawberry time
徳永英明           輝きながら
中森明菜           難破船
チェッカーズ         I love you, SAYONARA
flumpool     とある始まりの情景


2016.04.15 UP  

まだまだ桜も頑張る4月、『あの肉』ぬいぐるみバージョンで頑張るぞと



 4月14日(木曜日)

おはようございます!
ジャズマスターの伊佐津です。
( ̄▽ ̄)

今日はまだまだこの寒さのブリ返しで
楽しめています・・・さ/く/ら/ の情報と

本日のムダえもんは 
『あの肉』をご紹介しました。

そう、『あの肉』です!

『あの肉』とは・・・

主に漫画・アニメ・ゲームなどフィクションの中に登場する食用の肉のことです。
特にギャグ漫画においては簡便に調理済みの肉を象徴する
一種のアイコンとして数多く登場します。

ただし『あの肉』とはあくまでこれらを指す通称であり、
正式な名称は不明ですが、そのような肉のサブカルチャーにおける認知度は高く、
食品業界においてこれを模した物が商品化されることもあるほどです。

マンガ肉の起源として確たるものを挙げることは難しいようですが、
日本においては少なくとも1970年代前半には存在しており、
中でも『はじめ人間ギャートルズ』の登場人物たちが肉にかぶりつく様子は、
インパクトの強く残したものとして有名です。

ただし、この作品に登場するマンガ肉は現在認識されているものとは若干形状が異なっており、
作品中によく登場するものは輪切りにされたマンモスの肉であり、
毛が生えたままの皮が付いていたりと、現代人の食欲をそそるものではありませんな。

同作品以降、様々な漫画・ゲームを経て現在のような形に一般化され、
原始時代を描く際や大食いキャラクターを描写する際の記号として用いられるのはご存知のとうり。

また、同作品以前にも、アメリカのアニメなどに骨付き肉の形で様々な類型が見られ、
いずれにせよその原点を特定することは困難ということが言えましょう。

そんな『あの肉』のヌイグルミ?を
スタジオに持ち込んで記念写真をとりましたっ。
ohayo20160414

来週は『あの肉』の実食ヴァージョンを紹介予定ですので
どうぞお楽しみに!!!

!o(*^▽^*)o~♪

***********************************************

朝っぱらから今日もジャズでした〜!

1)Come Together Diane Reeves
2)I Just Called To Say I Love You
3)Sandu Ryan Kisor
4)I’ll Remember April Carmen McRae
5)St.Thomas Ginger Baker
6)Robin’s Nest Eiji Taniguchi
7)The Shadow Of Your Smile George Garzone


2016.04.15 UP  

BESS信州ホームナビゲーター水澤あゆみさん



おはようございます!
イツフラ!モーニング今週の担当は原山朋子です。

昨日の夜は熊本で大きな地震がありました。
地震に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

今日はゲストとしてBESS信州ホームナビゲーター水澤あゆみさんにお越し頂きました。
本日OPENのBESSの松本展示場についてご紹介頂きました。

BESS信州松本H.P http://matsumoto.bess.jp/

個性あふれる木の家が沢山のBESS信州。
建物だけでなく暮らしそのものを提案しているBESSの家は
実際に展示場で体験するのが一番とのこと!

BESSの展示場ではくつろいで見学するためにスタッフの付き添いはないそうです。
ゆっくりと自分たちの暮らしを想像しながら見学できるのは嬉しいですよね
4月15日OPENの展示場に遊びに行ってみてはいかがでしょうか?

BESS信州 松本展示場(松本市・JR平田駅東口前)
営業時間 10:00~17:00
定休日  水曜日・木曜日

松本市平田東2-18-36
TEL (0263)88‐3110

its20160415

BESSに惚れ込んで転職までしてしまったホームナビゲーター水澤さんの熱いお話に
私も展示場に行ってみたくなりました!

今日の曲は2000年・2001年にヒットした洋楽を中心にお届けしました。

Bon Jovi「It’s My Life」
Green Day「Minority」
Janat Jackson「Doesn’t Really Matter」
木箱「hello my special day」
Enya「Wild Child」
Backstreet Boys「Shape Of My Heart」
Daft Punk「One More Time」
Destiny’s Child「Survivor」
Faith Hill「There You’ll Be」
藤原さくら「good morning」


2016.04.14 UP  

松本市教育委員会 文化財課 三村竜一さん



こんばんは、山本広子です。
週の真ん中水曜日~今週も頑張っていますか?
お花見も終わったし・・・
次はゴールデンウイークですね!
あなたの予定は?
私は・・・仕事です(T_T)

さて、今晩のヒロ子の部屋のゲストは
松本市教育委員会文化財課埋蔵文化財担当の三村竜一さん
yugure20160413

2月29日に開通した市道 小池・平田線の工事に伴い
発掘調査されて出川南遺跡、出川西遺跡に関してお話を伺いました。

この地域は弘法山古墳と関係があり、同じ様式の土器が出土しているそうです。
弘法山に眠る権力者の統治下だったとされる出川南、西遺跡からは
土偶型土器から子供の人骨も出土しているそうで、
権力者の子どものものと考えられるそうです。

三村さんも考古学の専攻で時代は関係なく発掘が好きだそうです。
わくわくドキドキが止まらないそうですよ~(*’▽’)

お届けした曲は
Journey    Who’s cring now
        Separate ways
        Don’t stop believin’
        Lights
Rihanna  Rehab
Jamie O’Neal  All by myself
Aretha Franklin A deeper love
Journey     Lovin’ touchin’ squeezin’
久保田利伸    You were mine
長渕剛      乾杯
工藤静香     MUGO.ん…色っぽい
中森明菜     TATTOO
レキシFeat.阿波の踊り子   SHIKIBU


2016.04.14 UP  

シンゴジラ!



P1110515

はい、おもケンです!

冒頭の話題ですが、

本日、2016 7/29に公開を予定されてます、映画「シンゴジラ」の予告が公開になった!

というお話させていただきました。

「シンゴジラ」

あの、エヴァンゲリオンの庵野秀明監督が 監督を務めるということで、めちゃくちゃ楽しみです、はい。

予告編

さてさて、今日のおもコレは

「フルハウス」

1987年に始まり、第8シーズンまで作られた大人気海外ドラマ

待望の続編「フラーハウス」が約20年ぶりに公開!ということで、今話題にもなっておりますが、

紹介させていただきました!こちらも大好きな作品なのでおすすめです!

今日の選曲

夜の本気ダンス「BY MY SIDE」
スネオヘアー「悲しみロックフェスティバル」
Going Under Ground「愛のうた」
EGO-WRAPPIN「AQビート」
TK From 凛として時雨「Subliminal」
秦基博「FaFaFa」
スガシカオ「オバケエントツ」
高橋優「さくらのうた」
高橋優「靴紐」
Good on the reel「Mr.week」
グッドモーニングアメリカ「スクランブル交差点」

それでは、また来週!