2022.11.07 UP  

ポリテクセンター松本「電気設備技術科」について



こんにちは!『まつもと日和』月曜日担当のおぐっちゃんです(^^)/

今日は「立冬」暦の上では冬が始まるわけです。
確かに寒くなり空気も乾燥してきたので、冬の気配を感じます。
みなさんは秋を満喫できましたか?
そして、冬の準備は整っていますか?

さて、毎月1回ポリテクセンター松本の担当の方にお話を伺っています。
今回は、菊地紀伽さんと宮崎良隆さんにお電話で伺いました。

ポリテクセンター松本は松本市の寿北にある、
ものづくり関係の職業訓練を行っている、厚生労働省所管の公共職業訓練施設です。
今回は、離職者訓練の中から「電気設備技術科」について教えていただきました。

まず、離職者訓練とは、求職中の方が再就職をするための職業訓練で、
訓練期間は通常6ヶ月となります。
ポリテクセンター松本では、「金属加工科」「CAD/NC技術科」
「CADものづくりサポート科」「電気設備技術科」の4コースがあります。

電気と聞くと難しそうなイメージがありますが、実際にはそこまで難しいものではありません。
覚えなければいけない用語やルールはあるものの、難しい計算や必要な予備知識もないので初心者の方でも理解できる内容です。
電気設備技術科の授業は大きく分けると「一般電気工事」と「シーケンス制御」の2種類があります。
一般電気工事では、ご家庭でも使われているコンセントや照明などの取り付け方を学ぶ内容となっています。
電線の剥き方など基本的な技術や、取り付ける際の法律、原理などを学びます。
もう1つのシーケンス制御は、工場の生産ラインなどで使われている技術になります。
工場以外でも大きい電気設備にはほとんど使われているもので、身近な所だと信号機にも使われているんです。
座学だけでなく、実習もあるので手を動かして覚えたり、スキルを身に着けることが出来ますよ!

現在募集中の12月生の方には1ヶ月間のビジネススキル講習があります。
6ヶ月の訓練に追加して、1ヶ月間ビジネスマナーや就職に関するスキルなどを身に着けてもらう計7ヶ月の訓練となります。
12月生の募集締め切りは16日(水)まで
受講するか悩んでいたり、詳しく知りたいという方は月3回火曜日に開催されている、職業訓練コース見学・説明会に参加してみてはいかがでしょうか?
今月は、8日・15日・29日のいずれも13:30から開催です。
また、個別での見学も受け付けています。
お問い合わせは、ポリテクセンター松本(TEL0263-58-3392)まで

菊地さん、宮崎さん、ありがとうございました!

今日お届けした曲は、

androp 『Hikari』
perfume 『Flow』
TOKIO 『Mr.Traveling Man』
AAA 『Tomorrow』

“ゲストさんリクエスト曲”
中島みゆき 『地上の星』

安田レイ 『Sunny』
Coldplay 『Higher Power』
aiko 『果てしない二人』

“日和HighlyRecommended”
Toshl 『葉ざくら』
 『Hero』

玉置浩二Feat.絢香 『Beautiful World』
高橋優 『ピーナッツ』
LOVE SPYCHEDELICO 『Swingin’』

でした(^^)/


2022.11.05 UP  

第406回サタコン☆あっと驚くアートなクレヨン



こんにちは!
アシスタントのこまっちゃんです!!

まずは私から皆さんに一大発表があります。
なんと私、小松紗依。第一志望の大学に合格しました~!
たくさんの応援ありがとうございました!!おめでとう、私!!!!
生田さんからは、合格祝いで紫色の風呂敷に包まれたお重をいただきました!
中にはたくさんのお菓子が!
生田さん、ありがとうございます!!

今でも信じられなくて合格通知を見るたびニヤニヤしてしまうのですが、
高校の美術科で最後の展覧会になる卒業制作展の作品制作や大学進学の準備など
高校のうちにやらなければならないことは山積みです・・・(汗)
ここからが私の本番。
大学でもこれまでのことを大切にして、色々な人と出会い、
学びながら生きていきます!!

話題は変わって、今日はよく晴れましたね~^^
先週の話になるのですが、私は木曽の方に栗粉餅を買いに行ってきました!!
美味しいですよね~栗粉餅。
国道19号線を走っているときに車窓から見えた紅葉が綺麗でした。
皆さんはどんな週末をお過ごしでしょうか?

さて、今回のイマドキナビでは「モザイク系クレヨン」について紹介しました。
色々なテーマでシリーズ化された「色で遊ぶクレヨン」や、
お花畑のイメージで配色が組まれた「ドットフラワークレヨン」など、
様々な商品が発売されているのですが、
それぞれをまとめる言葉がなかったので私が「モザイク系クレヨン」と名付けました!

一般的に「クレヨン」と聞くと赤なら赤一色、青なら青一色と言うように考えると思うのですが、
なんとこのクレヨン、1本に色々な色が詰め込まれているんです!すごいですね~!!
作品を制作するのに使うだけでなく、見た目も楽しめるクレヨンです。
色々な色が入っているので、紙にあてる面によって違う色が出てきます^^

私が手に持っているのはMIDORIの「デコレーションクレヨン」なのですが、
「筆箱に入る大人向けのクレヨン」がコンセプトのケース付きのクレヨンとなっています。
ケースがカッターの入れ物のようになっているので、使いたい分だけ出して使うことができて便利なんです!!
全部で10種類、私が持っているのは「夜空」という名前が付いた、
ピンク色、黄色、水色、青色、紫色のクレヨンがモザイク状になったものです。
デコレーションクレヨンはケース付きで506円くらい、ケースなしの中身のみだと242円くらいです。
文房具屋や書店で販売されているので、スケジュール帳やメモ帳のデコレーションにぜひ使ってみてください~!!

それでは、来週もお楽しみに!!

【本日の曲】
Selena Gomez/Do It
Selena Gomez & The Scene/Who Says
Selena Gomez/Come & Get It
藤井風/旅路
水瀬いのり/僕らだけの鼓動
岩田剛典/言えない
04 Limited Sazabys/Honey
鬼頭明里/トウメイナユメ
Coldplay & BTS/My Universe
Taylor Swift/Anti-Hero
Taylor Swift/Bejeweled
Taylor Swift/Karma
ケツメイシ/カラーバリエーション


2022.11.04 UP  

最新巻!



はい、おもケンです!

さて、本日のウィークエンドカフェ、本のコーナーでは、本日発売の「HUNTER×HUNTER」最新刊の話題!

ということで、今日はとうとう待ちに待った「HUNTER×HUNTER」最新刊37巻の発売日!

まだ、買えてないのですが、帰りに買っていこうと思っております。

ジャンプ、本誌にも最新話が掲載されているわけですが、正直、この最新刊分の話が、なんせ4年前なので、うすらぼんやりとしか覚えていないので、この最新刊を読んで、ようやく、ジャンプ本誌の最新話が楽しめるわけです。

しかし、今年は、冨樫義博展や、連載再開、冨樫先生のTwitter始動などなど、冨樫先生づくしなファンにとっては嬉しい年でございました。

最新巻楽しみだ~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「おすすめ本のコーナー」

おもケンおすすめ!

「東京卍リベンジャーズ」和久井健

「今日の選曲」

14時台

米津玄師「ウィルオウィスプ」
UVER world「THE SONG」
BUMP OF CHICKEN「GO」
日向坂46「月と星が踊るMidnight」
ENHYPEN「Futue Perfect (Japanese Ver.)」
Suchmos「WATER」

15時台

大橋トリオ「デイジー」
三浦大知「Right Now」
秦基博「僕らをつなぐもの」
ビッケブランカ「ポニーテイル」
ハルカトミユキ「Vanilla」
EGO-ARAPPIN「a love song」

それでは、また来週~!


2022.11.04 UP  

林檎の収穫期で怒涛の日々!



こんにちは!川澄巴里人です。

この時期は実家の林檎の作業でとても忙しいです。
これからサンふじの収穫をし、選果→箱詰めなどで怒涛の日々が続きます。
そして、松本市の波田支所の前では毎年ペットボトルイルミネーションが開催されます。
地域の方々で協力し、様々なペットボトル作品が設置され、
今年も、私の制作した『松本城』なども設置します。
12月初旬には点灯されますので、ぜひ見に来ていただきたいと思います。

今朝の「松本エンターテイメント情報」は
まつもと市民芸術館の広報担当・米澤芳子さんにお話しいただきました。

チャオ!バンビーニ 2022 秋 ローリーの怪奇骨董お話し箱


今年もローリーが まつもと市民芸術館 に登場!
大人も子どもも迷い込む 音楽と絵本の奇妙で不思議な世界
毎年恒例、一年のうちでもっとも子どもの笑い声が劇場に溢れる『チャオ!バンビーニ』
昨年に続き、今年も「ムジカ・ピッコリーノ」のROLLY司令官で大人気のローリーがまつもと市民芸術館に登場します!

【日程】2022年11月23日(水)
【会場】まつもと市民芸術館 実験劇場
【開演】(1) 13:00  (2) 16:30  (※開場は各開演30分前)

夏の砂の上


1998年に初演された本作は、劇作家・演出家の松田正隆が生まれ育った長崎を舞台に描いた作品で、1999年読売文学賞戯曲・シナリオ賞を受賞しました。
長崎を舞台に、職をなくし妻に家出された主人公と彼を取り巻く人物たちの間で交わされる会話から、一見淡々とした日々に漂う、抗いようのない悲哀や心の乾きが滲みだす名作です。
主人公・小浦治を田中圭が、夫を捨て家を出ていく妻・恵子を西田尚美が演じます。

【日程】2022年12月16日(金)、12月17日(土)
【会場】まつもと市民芸術館 主ホール
【開演】16日(金)19:00  17日(土)13:00 ★託児サービスあり

本日お送りした曲
・Chiovi
・Baby Lone
・The Queen Of Swing
・Midnight
・Fancy
・Nothing To Do
・Butterfly
・This Is Swing


2022.11.03 UP  

カウンセラー・伊藤かおる先生『自分の人生の主導権は人に握らせない 2』



皆さん こんばんは
夕暮れ城下町 木曜担当 ジャズマスターの伊佐津です。

さあ11月になりました!
今年もゴールが見えてきて
なんだかホッとするというか・・・
今年も無事に乗り切れそうだぞ!
(^^)
来年のカレンダーやら手帳やらを購入する頃には
特にそういうことを感じます。

さて今日の夕暮れ城下町木曜日 唯一のちゃんとしたコーナー
『かずおの部屋』には お馴染み カウンセラーの伊藤かおる 先生に
お電話でご出演いただきました。

先月に引き続いて大変の反響の大きかった
伊藤かおる先生の壮絶なご経験や
色々なリスナーさんからのご相談などをもとに

『自分の人生の主導権は他人に握らせない!』シリーズの2回目です。

伊藤先生の壮絶な体験はもう小説レベルですが
そういったご経験のある方からのお話は
本当に説得力がありますねー!

私は60年生きてきてそれなりに
様々な問題に直面した際には
ある程度答えというか
探すべき引き出しみたいなものが
出来てきているとは思うのですが
それでも、全く何でもこいやー!ドリャー!
みたいな余裕?は まだ無いかなー?

本当に色々と勇気づけられるお話をありがとうございます。

(^^)

<今日のイカすジャズと昭和の歌謡曲>
●Eric Alexander
Pursuance

●Red Garland
Almost Like Being Love

●Riverside Reunion Band
Bemsha Swing

●向井滋春
The Shadow Of Your Smile

●松田聖子
裸足の季節
青い珊瑚礁
風は秋色
チェリーブラッサム

●初山博
Smile

●海老原しのぶ
Speak Low
You Go To My Head

●Shirly Horn
If You Love Me