2025.10.09 UP  

Biyori Library 中央図書館から



こんにちは!
まつもと日和 木曜日のパーソナリティー 小出伊保です^^

毎月第2木曜日は Biyori Library。
松本市立図書館の職員さんをお迎えしてお話を伺っています。

今日のご出演は
   
    中央図書館  永元 雄大 さん
           窪田 健司 さん

永元さんにはつい最近、「まつもとCity Navi」にもご出演いただきました!

永元さんのオススメ本はこちら!

9月10日の NHK「あさいち」で、
長野県の電子図書館「デジとしょ信州」が紹介されました。
(私もしっかり見てました!)
長野県民であれば誰でも利用できる電子図書です。
お好きな場所で、お好きな時間に楽しめます。
ご興味がある方はご登録ください。

今日お送りした曲は

藤井風/きらり
安藤裕子/ぼくらが旅に出る理由
スピッツ/楓
欅坂46/風に吹かれても
サカナクション/バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』
King gnu/ねっこ
柴咲コウ/月のしずく
米津玄師/Lemon
THE YELLOW MONKEY/SPARK
          /JAM
いきものがかり/茜色の約束

でした♪


2025.10.09 UP  

将棋棋士と女流棋士について



おはよう791
木曜日担当のナッツ ゆうです!

先日、自民党総裁選挙は女性で初めての総裁が選出されました。
女性の活躍が目覚ましい昨今ですが
放送では将棋界の女性についてお話ししました。

藤井聡太さんが所属する将棋棋士と女流棋士は違いがあるんです。

将棋の「棋士」は「四段以上のプロ」のことです。
まずは通常6級からスタートする奨励会に入会して
会員同士の対局で規定の成績を収めて昇級、昇段していき
四段まで昇りつめた人だけが「棋士」になれます。

一方、女流棋士は奨励会とは別に設けられた「研修会」で
勝ち星を重ねて、上位クラスに入れば、女流棋士2級になれます。

現代は、性別で区別することを避ける傾向にあります。
どの世界でも男女関係なく、一人ひとりが居場所を見つけ
輝ける社会であって欲しいと思います。

きょうお届けした曲は
手紙~拝啓十五の君へ~ /アンジェラ・アキ
地獄恋文 /tuki.
Dearmyfriend-手紙を書くよ- /雅-miyavi-
置き手紙 /Vaundy
ラブレター /YOASOBI
ラブレター /FUNKYMONKEYBABYS
loveletter /MACO
LOVELETTER /秦基博
ラブレター /THEBLUEHEARTS
手紙 /backnumber


2025.10.08 UP  

おなじみ、松本市文化財課・直井雅尚さんにお越しいただきました!



オハコンバンニチワw
【夕暮れ城下町】水曜日担当の「すなほんま」です!

放送日10月8日は、二十四節気のひとつ、寒露(かんろ)だそうです!
寒い露と書いて「かんろ」と読みます^^
朝晩の冷え込みが一層と強まり、草花におりる露が
つめたく感じられるころという意味なんだそうです^o^/

さてさて、「すなの部屋」ゲストは、月に1回お話を伺っています、
松本市役所文化財課 直井 雅尚 さんに、お越しいただき、
現在の松本市内の発掘調査のお話を中心に伺いました!

松本城南外堀跡第8次・発掘調査
現地説明会・一般公開が開催されるそうです!

日時:10月13日(月曜日・祝) 午前10時~正午
会場:松本市大手3丁目3-84他(集合場所は南外堀跡西側)
料金:無料
定員:定員なし
申し込み:不要、当日会場までお越しください
問い合わせ:文化財課 埋蔵文化財担当(電話:0263-85-7064)
駐車場:なし
※当日雨天の場合は、説明資料の配布と出土品の見学・解説のみ行い、現場見学は中止

詳細はこちら↓↓↓
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/koho/180323.html

**********************************************************************************
今回は、なんとな~くチルい感じで「秋の夜長」に聴きたいなぁって曲を中心にお送りしました↓↓↓

Uru/remember
スピッツ/コスモス
YOASOBI/たぶん
ツバサ/アンダーグラフ
宮本浩次/思秋期
Elton John/Your Song
フジファブリック/茜色の夕日
ELLEGARDEN/The Autumn Song
James Blunt/You’re Beautiful
ハナレグミ/中央線
でした♪♪

季節の変わり目だで、週ごとに気候が行ったり来たりする時期だでね、
リスナーのみなさん、体調管理に気を付けておすこしください^^;


2025.10.08 UP  

「色」と「重さ」の関係とは?



おはようございます!
『おはよう791』水曜日担当パーソナリティ
あかざわみゆきです。

現役カラーコーディネーターであり
パーソナルスタイリストであるあかざわの
色とファションの豆知識をご紹介する
今回の『トラディッショナルカラーズ』は、
「色と重さの関係」についてお話させていただきました。

同じ大きさ・同じ重さの色違いの2つの箱があります。
片方は白色、もう一方は黒色。
同じ大きさ・重さであるはずなのに、
黒色の箱のほうが白色の箱より
1.8倍重く感じられたという実験結果があります。

これは
明るい色は軽く感じ、暗い色は重く感じるという
人間が持つ色彩心理が関係しています。

私自身が実際に活用しているテクニックとして、
マラソンのトレーニング時には
黒いウエアで身体に負荷をかけ、
大会時には白いウエアで身体を軽快にさせたり、
バイクではヘルメットの色を白色にして
首の負担を減らすようにしていたりします。

色彩やファッションに関する疑問・質問がございましたら
ぜひ番組へのメッセージでお寄せ下さいね(^^)/

*
*
*

今日お送りした曲は

Falco – Rock Me Amadeus
Lindsey Buckingham – Go Insane
Boston – Amanda
Eurythmics – There Must Be An Angel (Playing
Eric Clapton – Layla
Los Lobos – Will The Wolf Survive
Eddie Money With Ronnie Spector – Take Me Home Tonight
Herbie Hancock – Rockit
Huey Lewis And The News – I Want A New Drug

でした♪  


2025.10.07 UP  

カレーと文学と音楽の会「カレーキッチン文豪」 第2回は11月23日開催



こんばんは!
夕暮れ城下町 火曜日のパーソナリティー 小出伊保です^^

伊保の部屋のお客様は

   books電線の鳥 店主  原山 聡矢 さん

2017年から2018年にかけて、月1で「おはよう791」にご出演いただき、
オススメ本をご紹介していただいていました。

今日は「文豪×創作カレー カレーキッチン文豪」のご紹介でお越しいただきました。

全3回、松本市城東の出居番丸西で開催されています。
明治期のカレーレシピを参考に、
夏目漱石した「三四郎」をイメージした「三四郎カレー」の他、
毎回3人の文豪を取り上げ、作品世界や作家の個性に基づく創作カレーを味わっています。

調理した料理人、木内一樹さんによる創作の意図の解説、
シンガーソングライター滝口優作さんが、会のために書き下ろした新曲などを弾き語るライブもあります。

第2回は11月23日に開催します。
女流作家三世代をテーマに
樋口一葉「たけくらべ」、住井すゑ「橋のない川」、有吉佐和子「青い壺」の
オリジナル創作カレーをお楽しみいただけます。

参加費は各回4500円です。
第3回は来年1月11日。
文学好き、カレー好き、音楽好きのみなさん、
ぜひお集りくださいね!

今日お送りした曲は

B’z/今夜月の見える丘に
Superfly/輝く月のように
嵐/Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~
鬼束ちひろ/月光
U-zhaan、環ROY、鎮座Dopeness/BUNKA
ナオト・インティライミ/まんげつの夜
松任谷由実/満月のフォーチュン [2022 Mix]
米津玄師/Moonlight
柴咲コウ/月のしずく

でした♪