2015.10.16 UP  

冬がだんだん近づいてきました。



おはようございます。えいちゃんです。
朝が、寒くなってきて起きるのが大変になってきましたが、元気に行きましょう。

先日の、大相撲松本場所。とにかく感激しました。
「生」で観るのは迫力が違いますね。また、行きたいと思いました。

さて今日は、先月から始まったコーナー「食は命の源」
とり麺や五色の西澤さんにお越し頂き、限定ラーメンをご紹介頂くコーナーです。
ohayo20151016_01

11月の限定ラーメンは、「ストロガノフフェイクチキンアレンジつけ麺」です。
ohayo20151016_03

チキン、玉ねぎ、セロリが入った洋風つけ麺です。とても、癖になります。
是非、行ってみてはいかがでしょうか?

本屋さんへ行こうのコーナーは、この2冊を紹介しました。
ohayo20151016_02

今日の「ことたま」は、「息の臭さは主知らず」をお伝えしました。

今日の曲たち。

1:I WISH         「約束の日」
2:DEMI LOVATO      「LET IT GO」
3:川村結花         「ビューティフルデイズ」
4:セレーナ・ゴメス      「COME GET IT」
5:シュビドゥバ        「バンザイRAP」
6:ZEDO            「CLARITY」
7:THE VOICE OF LOVE    「HAPPY SONG」
8:ジャーメン・ダグラス     「タイタ二ウム」


2015.10.15 UP  

秋たけなわ 今年は松茸大当たり!今日はキノコの日〜!!!



 10月15日(木曜日)

おはようございます!
ジャズマスターの伊佐津です。
( ̄▽ ̄)

本日は
『きのこの日』
ohayo20151015

10月はきのこ類の需要が高まる月で、
その月の真ん中の15日を中心に椎茸を始めとする
きのこ類の消費PRを行っていこうということから
日本特用林産振興会が1995(平成7)年5月の総会で制定したそうです。

http://nittokusin.jp/wp/

う〜む、確かに秋はキノコをいただく機会が多いと思われます。

皆様、お好きなキノコは何でしょう?

そもそもキノコ自体は基本まだよくわからず
人工的に栽培が不可能な物も多く、
そして地球レベルで見れば、未だ我々日本人が
見た事も聞いた事もない不思議な不思議な超不思議な
キノコも数知れず・・・

なんだか、こういう話を聞くと宇宙的な神秘さを伴ってくるから
ますます不思議でワクワク感もアップしませんか?

   『?』

あれ、しませんか・・・
そうですか・・・
|( ̄3 ̄)|

人気ランキングではやはり松茸様がダントツの一位かと思いきや
意外とそうでもなく、第5位にランクイン。

4位はシメジ
3位はマイタケ
2位はシイタケ
1位は・・・

エリンギ !

う〜む。
ちょっと万馬券な感じ?(笑)

僕の好きな、なめたけは入っていないや・・・
|( ̄3 ̄)|

さて、そんなキノコにまつわるエピソードの中で
印象深いのは、毒キノコをうっかり食べてしまうという
事故以外に、キノコ狩りに夢中になるあまり、
方向を見失って遭難するという例が多いそう。
これは日本に限った事でなく、イタリアなどにも多いとな。

まあお国を問わず食いしん坊には
何か共通するものが多いっつーことですかな。

 ( ̄▽ ̄) 

おいしい秋の味覚、キノコ。

くれぐれも、よくわからないけど
どこかに生えていたキノコを
なんか美味しそうなので
鍋にいれてみました・・・

みたいなのには気をつけましょう!

以下、まじめなキノコ情報。

<毒キノコの見分け方>
毒キノコの確実な見分け方は存在せず、キノコの同定の経験に乏しい人が
野生のキノコを食べるのは非常に危険である。
食用キノコか否かを簡単な基準で見分ける方法は
(実際に食べてみるというのを除けば)←コレって見分ける方法なの?(笑)
知られていない。

毒キノコは色が派手なものとは限らない。
「たてに裂けるキノコは食べられる」
「毒キノコは色が派手で地味な色で匂いの良いキノコは食べられる」
「煮汁に入れた銀のスプーンが変色しなければ食べられる」
「虫が食べているキノコは人間も食べられる」
といった見分け方は何の根拠もない迷信であり、
絶対にそれらの基準で判断してはいけない。

事実、猛毒であるコレラタケ、ドクササコなどはたてに裂け地味な色であり、
ハエトリシメジのように人間とそれ以外の生物では毒性がまるで異なる
(この場合は昆虫などに猛毒で、人間への毒性は微弱)キノコも多数存在する。

日本でこれらのよく知られた俗説が全国区の権威あるものとして
広まった背景としては、一部で流布していた俗説を事実であると
誤認され明治初期の官報に掲載されてしまったためであると言われている。

食用か毒かを判断するには、そのキノコの種、さらには
どの地域個体群に属するかまでの同定結果に基づくべきである。

また、実際に起きているキノコによる中毒の多くは、
既に毒であることが知られたキノコによるものである。

食いしん坊の皆さん、
お気をつけて!

♪───O(≧∇≦)O────♪

朝っぱらから今日もジャズでした~

1)Take Five Akiko TOyama
2)We Are All Alone Hikari Aoki
3)Shiny Stockings Manhattan Trinity
4)Edit Typos Ai Kuwabara
5)Change Partners akiko
6)Moon River Mark Sherman
7)Besame Mucho Andrea Motis


2015.10.15 UP  

教育カウンセラー 伊藤かおるさん



こんばんは、山本広子です。
この時期、番組が始まる頃カラスがねぐらに帰っていくのですが・・・
ねぐらが変わったのか、先週までとは違う方向に飛んでいきます?
カラスは定期的にねぐらを変えるものなのでしょうか?

さて、今晩のヒロ子の部屋のゲストは
教育カウンセラーの伊藤かおるさん
yugure20151014

今日は、伊藤さんが以前読んでよかった本をご紹介頂きました。 
2007年発刊
イギリス人のスー・パーマンさん著
『子どもはなぜモンスターになるのか』
子供に必要な事は実は日常のこと、
挨拶が出来るとか、暖かい食事が作れるとか、繕い物が出来るとか
メモを持って買い物に行けるとか、そんな事が大変貴重で、
就職しても何が一番大切かというと、子供の頃に身に着けておくべき
日常の事なんだそうです。

伊藤さんが普段カウンセリングで接している方々の
感情表現が『うざい』だけで済まされるのも?
うざいの中には、面倒くさいとか、気に入らないとか、好きじゃないとか
様々な感情があるはず。それを一言で「うざい」では
なかなか他人にはその感情は伝わりませんよね(;_:)
子供のころからネット環境が整っているがゆえの弊害がそろそろ出てきそうです…。
私たちも電話番号どれくらい覚えていますか?

お届けした曲は
KISS     Hard Luck Woman
       Love Gun
       I was mad for lovin’ you
ももクロvs KISS SAMURAI SON
西野カナ    True Love
ハナレグミ   レター
大橋トリオ   小さな家
井上陽水    女神
Flower     秋風のアンサー
サザンオールスターズ   涙のキッス
ゲスの極み乙女。     猟奇的なキスを私にして
徳永英明         秋桜
土岐麻子&秦基博     やわかい気配


2015.10.15 UP  

キノコの日



P1100127

さて、おもケンでございます!

今日は、キノコの日ー、だそうですが。

子どもの頃は苦手だったキノコも最近は好きになってきましたねー。

松茸食べたいです。

今日のおもコレは

「岡田あーみん」

今年の7月に待望の新装版のコミックスが発売されましたが。

少女マンガ界に咲くドクダミの花と称された岡田あーみん先生。

ぜひ、いちど読んでみては?!

今日の選曲

okamotos「HEAD HUNT」
KANA-BOON「MUSIC」
ねごと「AO」
ハナレグミ「ハンキーパンキー」
クリープハイプ「東京日和」
星野源「くせのうた」
Base Ball Bear「KIMINO-ME」
brahman「其限」
brahman「speculation」
アジアンカンフージェネレーション「新世紀のラブソング」
スピッツ「君が思い出になる前に」

それでは、また来週!


2015.10.14 UP  

まつもと日和、行楽日和、大相撲日和??



みなさん、こんにちは!
まつもと日和 水曜日パーソナリティー 小出伊保です^^
今朝の松本は、この秋いちばんの冷え込み!
でも日中はポカポカと、
大相撲松本場所で賑わう今日はまさに「相撲日和」となりました(^^)/

hiyori20151014

さて今回もアシスタントLINDAがお届けします『BIYORI DIARY』 

今日は「大相撲松本場所」が行われました!
松本市内の小学校のこどもたちは、修学旅行や遠足に出かけているようです。
気持ちのよい秋晴れで、絶好の行楽日和ですね~♪

給食のメニューも旬の食材を多く見かけるようになりました。
さんま♪じゃがいも♪ぶどうに梨にきのこ♪
食いしん坊、万歳!の季節です!
ご家庭でも秋の味覚を楽しんでみてはいかがでしょうか^^

『ねぇねぇ聞かせて こどものことば』 では
体育の日に関する口頭詩をご紹介しました。
ゆいかちゃんの、「大相撲の『おお』ってなぁにー?」
という口頭詩から
“相撲”という名前の由来の話題にもなりました。
争う(すまふ)→すまう→すもう と変化した説が有力で、
大相撲(おおずまふ)とは
・盛大な相撲興行
・力の入った見応えのある相撲の取り組み
のことを指すようです^^

ゆいかちゃんのおかげで勉強になりました(^_-)-☆

今日お届けした曲は
 kis-My-Ft2   『AAO』
 NMB48    『Must be now』
 SMAP    『Otherside』
 柴咲コウ    『糸』
 クリープパイプ    『リーバーシブルー』
 福山雅治    『I am HERO』
 BRAHMAN    『其限(それきり)』
 BRAHMAN    『露命』
 JUJU    『WITH YOU』              でした♪