2025.11.13 UP  

今年も活用しましょう!「信州まつもと空港 冬期利用促進助成金」のご案内



みなさん こんにちは!
夕暮れ城下町 木曜担当 ジャズマスターの伊佐津です!(^^)

さて、年末年始にお出かけの予定という方も
多いのではないでしょうか?

今日の『かずおの部屋』のお客様は

松本市役所観光ブランド課 主査
館 祥平(やかた しょうへい)さんに
スタジオで

<信州まつもと空港 冬期利用促進助成金のご案内>

についてお話をうかがいました。

助成要件、対象者、申請期限、対象期間、申請方法などなど
気になるポイントをサクサクっサク山チョコ次郎的に
まとめてお話いただきました
いやー意外に対象になる範囲が広いのにびっくりです!
ちょっとこれはイケるかも!

詳しくはサイトをご覧ください!
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/soshiki/76/183805.html

<今日のイカすジャズと昭和の歌謡曲>
2Down 1Across Kenny Garett
焼豚玉子飯 KAMACO
Last Minute Blues Slide Hampton
翼を広げて DEAN
I Can’t Give You Anything But Love 山川浩一
Jeannine Mike Turk
Day By Day CHIKA
夜明けのスキャット 由紀さおり
ゆけむりの花 サブ山田
ひまわり 坂田明


2025.11.13 UP  

Biyori Library 本郷図書館から



こんにちは!
まつもと日和 木曜日のパーソナリティー 小出伊保です^^

毎月第2木曜日は Biyori Library。
松本市立図書館の職員さんにお話を伺っています。

今日は

    本郷図書館 館長 青木 美伸 さん
    中央図書館    窪田 健司 さん 

青木さんは今年の4月に本郷図書館の館長さんになられ、
それまでは四賀化石館の館長さんだったそうです。
博物館から図書館へ!
それぞれの面白さがあるようですよ。

青木さんのオススメ本は、コチラ!

図書館ではデジタル化が進んでいます。
公式LINEなどに加え、
現在貼り付け作業中のICタグを用いた「自動貸出機」が3月に登場予定!
続報にご期待ください。

今日お送りした曲は

あいみょん/ビーナスベルト
米津玄師, 宇多田ヒカル/JANE DOE
羊文学/Burning
でんぱ組.inc/秋の葉の原っぱで
荒井由実/中央フリーウェイ [2022 Mix]
FIELD OF VIEW/秋風のモノクローム
RADWIMPS/命題
SMAP/SHAKE
SMAP/夜空ノムコウ
AKB48/11月のアンクレット

でした♪


2025.11.13 UP  

11月13日は「あいさつの日」です!



おはよう791
木曜日担当のナッツ ゆうです!

松本平を取り囲む山々は、すっかり秋の装いですね。
紅葉を眺めながらのドライブは実に爽快です!

さて、放送日の11月13日は「あいさつの日」でした。
皆さんは日頃、挨拶をしていますか?

ちょっぴり距離感のあるご近所さんに挨拶をするという場面、
私はなんとなく躊躇してしまいます。
そんな時、日本人の心を表す「お辞儀」に救われます。
信号機のない横断歩道での車一時停止率都道府県ランキング
10年連続1位の長野県ですが
止まって下さった運転手の方にお礼をする時も
視界には見えるけれど、声が届きづらい相手に挨拶をする時など
「お辞儀」は日本が大切にしたい文化の一つだと思います。

礼儀やねぎらいの気持ちを重んじる日本人を映し出す「挨拶」を
きちんと表現できる人でありたいなと思います。

きょうお届けした曲
瞳をとじて /平井堅
瞳惚れ /Vaundy
瞳を閉じて /松任谷由実
Almond Eyes /KIRINJI Feat.鎮座DOPENESS
Don’t Make My Brown Eyes Blue /竹内まりや
Eye /Smashing Pumpkins
Eyes /TOTALFAT
君の瞳は一万ボルト /堀内孝雄
瞳 /大原櫻子
瞳 /aiko


2025.11.12 UP  

おなじみ、松本市文化財課・直井雅尚さんにお越しいただきました!



オハコンバンニチワw
【夕暮れ城下町】水曜日担当の「すなほんま」です!

11月15日は七五三!
11月15日が目安とされているんですけど、最近は家族の都合に合わせて10月中旬から12月初旬など、
気候の良い時期にずらしてお祝いするケースが増えているようです^^
ちなみに七五三が11月15日と定められたのは、諸説ありますが、
江戸時代、徳川家光が息子の綱吉の健康を祈願し、5歳まで無事に育ったことに由来し、
その「袴着(はかまぎ)の儀」を行った日が11月15日だったことから、現代にも継承されているそうです!
「袴着の儀」は、5歳になった男の子が初めて袴を着る儀式で、平安時代には男女で行われていましたが、
江戸時代以降は男の子の儀式となり、現代の「七五三」の原形の一つとなったんだそうです!!

さてさて、「すなの部屋」ゲストは、月に1回お話を伺っています、
松本市役所文化財課 直井 雅尚 さんに、お越しいただき、
現在の松本市内の発掘調査のお話を中心に伺いました!

松南地区の「(仮)松本市役所保健所庁舎」建設予定地の発掘調査についての話で、
直井さんのエンジンがよりかかったのを感じましたっ!

**********************************************************************************
今回は、なんとな~くチルい感じで「秋の夜長」に聴きたいなぁって曲を中心にお送りしました↓↓↓

Perfume/ねぇ
THE RAMPAGE from EXILE TRIBE/自由への大脱走~Running Running Running~(feat.湘南乃風)
JO1/Handz In My Pocket
幾田りら/Actor
玉置浩二/ファンファーレ
櫻坂46/Unhappy birthday構文
JUDY AND MARY/イロトリドリノセカイ
Mr.Children/秋がくれた切符
Creepy Nuts×菅田将暉/日曜日よりの使者
でした♪♪

だいぶ秋めいてきて、朝晩は冷え込む時期だでね、
リスナーのみなさん、体調管理に気を付けておすごしくださいね^^;

また、来週もお耳をハイシャクハイシャク
「すなほんま」でした^^


2025.11.12 UP  

千鳥格子と市松模様の豆知識



おはようございます!
『おはよう791』水曜日担当パーソナリティの
あかざわみゆきです。


喉(声)の不調のため、2週間にわたり
毎週火曜日担当の生田和徳さんに
代打をお願いしておりましたが、
ようやく表舞台に戻ることが出来ました!(^^)
生田先輩、超夜型人間なのに(笑)
毎週水曜日も担当していただき
本当にありがとうございました!m(_ _)m

さて、現役カラーコーディネーターであり
パーソナルスタイリストであるあかざわの
色とファションの豆知識をご紹介する
今回の『トラディッショナルカラーズ』は、
「チェック柄の豆知識」
がテーマでした。

チェック柄にも色々ありますが、
今回は和名にもなっている
「ハウンドトゥースチェック(千鳥格子)」と
「ブロックチェック(市松模様)」について。

ハウンドトゥースチェックはスコットランド発祥の柄で
猟犬の牙のような形が規則正しく並んでいるのが特徴です。
日本では千鳥が連なって飛んでるように見えることから
その名が付きました。

ブロックチェックは濃淡の異なる2色の四角形を
交互に配置した柄です。
フランス語ではダミエ、
英語ではチェス盤に似ていることから
チェスボードチェックとも呼ばれています。
日本では石畳とも呼ばれていましたが、
江戸時代の歌舞伎役者 佐野川市松が
この柄の袴を身に着けていて流行になったことから
市松模様と呼ばれるようになりました。

チェック柄はマフラーやストールとも相性抜群!
ネクタイなどにも取り入れて楽しんでくださいね(^^)

色彩やファッションに関する疑問・質問がございましたら
ぜひ番組へのメッセージでお寄せ下さいね(^^)/

*
*
*

今日お送りした曲は

Culture Club – Church Of The Poison Mind
James Taylor And J.D. Souther – Her Town Too
Carly Simon – Jesse
Dan Fogelberg – Longer
Christopher Cross – Ride Like The Wind
Linda Ronstadt – How Do I Make You
Patti Austin And James Ingram – Baby Come To Me
Paul Davis – Sixty-Five Love Affair
Billy Squier – The Stroke

でした♪