2019.03.07 UP  

イタリアのお名前



Ciao a tutti!
みなさん こんにちは!

Come state?
お元気ですか?

おはよう791 木曜日 パーソナリティ 水野真理子です。

昨夜から降り続いていた雨は止みましたが、まだどんよりとしたお天気です。
一雨ごとに春になるのかな~なんて思ってしまいます。

さて今日はイタリアの名前についてご紹介しました。

アメリカに次いで2番目に名字が多い国イタリア!
名字を聞いただけでどこの地域出身かなどが分かったりします。
(松本地域でもそうですが^^;)

名前については聖人や歴史上の偉人から名前をとる事が多いそうですが、
日本と同様 最近は「キラキラネーム」も増えているようですよ!

興味深いですね^^

毎週木曜日のおはよう791の音楽は、
ジャズマスターいさつかずおさんセレクトのジャズナンバーをお届けしています。

ティーブかまやつ
・スワンダフル
・コットンフィールド
・ラバーカウバックトゥーミー

エリック・クロス
・リプライズロック
・アバウトタイム
・オールドフォークス
・クローズユアアイズ

クラークトレイシー
・クランベリーロック
・シェファーズロック
・マンストーンロック
・ニップストーンロック

でした♪


2019.03.06 UP  

本日のゲストはカフェ&ベーカリー SWEETの森啓太郎さん!



こにゃにゃちは。松本もすっかり春模様?と思いきや朝はしっかり冷え込んでいたり、
雪がちらついたりとそう簡単には春にさせてくれない今日この頃でございます。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。3月ともなると卒業生の方は卒業式
、そして春休みへと突入しているんでしょうか?羨ましい。
しかし何かと準備が必要なこの時期でございます。
新たな生活に向けてしっかりと年度末も締めくくりましょう。

さて、本日の『斜めの部屋』のゲストは
松本&安曇野でお馴染みのパン屋さん SWEETから
総務担当の森啓太郎さんがお越しくださいました!

松本のおなじみパン屋さんに色々とお話を伺いましたよ。
なんでも3月はパン屋さんが一番忙しくなる時期なんだそう。そんなSWEETさんでは
毎月テーマを決めてパン特集をされているんですね!
今月はいちご畑フェア!ということで、いちごを使ったクロワッサン、、?
なんとも気になるフェアを実施されているということです!

さらにさらに、縄手本店ではパン入りのクラムチャウダースープが大復活!ということで、
ミニブールと呼ばれるフランスパンに入ったクラムチャウダースープですが、
去年の暮れに一度メニューからは外されたそう。しかし、クラムチャウダースープを
ご所望される声が多数聞かれ晴れて復活することになったんですって!


しかもこの度スタジオにも持ってきていただき、わたくしも試食させていただきましたが
素晴らしいボリューム!そしてミニブールの香ばしくて美味しいのはもちろんのこと、
このクラムチャウダースープもこだわりの味!具沢山、貝のエキスたっぷり濃厚な
とても満足度の高い一品でございました。ごちそうさまでした!

|ワッツアップ川柳|お題|猫|
前田斜めの一句
もうちょっと 余裕が出たら 猫飼いたい
(しかし大型犬もいいよなあなんて最近は思っています。夢。)

<今週の選曲>
ダウンタウンブギウブバンド 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ
Michael Jacson Jam
フジファブリック 夜明けのBEAT
スチャダラパー Fun Key Personality
ゆらゆら帝国 ボーンズ
Jim O’Rourke Eureka
トクマルシューゴ Ord Gate
ジェームスブレイク Overgrown
カリフラワーズ ギターケースの中で眠ろう
ふちがみとふなとカルテット 博学と無学
エルトンジョン サクリファイス


2019.03.06 UP  

変わりやすいお天気が続きます



水曜日の担当は原山朋子です。
一昨日は雨、昨日は晴れ、今日は曇り後雨という
なんとも変わりやすいお天気の日々が続いています。
三寒四温といいますが、一寒一温位のペースで
お天気が変わっているような印象の毎日です。

松本警察署からのお知らせは交通第二課の千国和美さんです。
長野県公立高校の入学試験日ということで千国さんからも応援のメッセージが届きました。

今日のお知らせは「県下及び松本署管内で発生した歩行者死亡事故の状況と注意点」です。
長野県下での事故による発生件数・負傷者数が減少していますが
歩行者が被害者となる事故が6件発生し、松本警察署管内でも1件発生しています。
人対車の交通事故は26年から30年の5年間で約半数、交差点や交差点付近で発生しています。

ドライバーの皆さんへのお願いです。
交差点付近では「歩行者はいないだろう」ではなく「歩行者がいるかもしれない!」と思って
運転しましょう。
右左折時は曲がった先が気になってしまいますが、交差点の手前にも注意をしましょう。
通勤通学時などの時間帯は事故が多発します。
黄昏時や朝方は歩行者発見までの時間が遅くなりがち。
気をつけましょう。

歩行者の皆さんへのお願いです。
明るい服装で夜間のお出かけの際は夜行反射材を付けて歩きましょう。
小さなキーホルダーのような物でも光れば存在をアピールできるので
付けて歩きましょう。
道路を横断する時は車に気をつけましょう。
横断する時は最短の距離で渡りましょう。

高齢者の方が事故に遭う場所は自宅から500m以内の所が多いそうです。
慣れた道でも油断せず、気をつけて歩きましょう。

今日の曲
空想委員会「春恋、覚醒」
Björk「All Is Full of Love」
David Bowie「I Can’t Give Everything Away」
LIFE IS GROOVE「心の闇を照らせ」
→Pia-no-jaC←×葉加瀬太郎「情熱大陸」
CARPENTERS「The Rainbow Connection」
エレファントカシマシ「今を歌え」
電気グルーヴ「Flashback Disco(is Back!)」
androp「Missing」
Bob Dylan「This Dream Of You」
SHE’S「Upside Down」
BRAHMAN「鼎の問」
手嶌葵「卒業写真」


2019.03.05 UP  

木村先生のお話に「田中平八」登場!!



こんばんは!
夕暮れ城下町 火曜日は 小出伊保がお送りしています^^

弥生3月、ようやく春の到来です。
「お雛様、出す?出さない?」 などど
番組中にも騒いでいましたが、
先週末に参加した中央図書館のお話会で
「今年は出してもらえない」と嘆くお雛様の紙芝居を拝見し、
ドキッ!!!
帰宅後すぐに出しました。
おかげで今年も
チラシ寿司、ハマグリのお吸い物、桜餅、ひなあられ、
美味しい物にありつけました。
目的が変わってしまっているようにも思われますが・・・

こんばんは、アシスタントの河野恵梨菜です!

雛祭りでしたね!
でも、今年も色々とバタバタしていて、
未だにお雛様出せていません・・・。
長野県では4月3日まで飾るというお話がありましたので、
なんとか出せたらいいなぁと思っています!(笑)
3月になり、少しづつ春の訪れを感じますね。
春が来る前に、卒業式や旅立ちや新年度の準備もありますが、
体調に気を付けて過ごしましょう(^^)/

本日の『伊保の部屋』ゲストは

  松本大学経営総合学部 教授  木村晴壽さん

今回は長野県駒ケ根市出身の『田中平八』という人物について
お話をお伺いしました。

彼は幕末~明治前年に活躍した謎の大商人です・・!
NHK大河ドラマ『八重の桜』にも名前が登場しました。
木村先生によると・・・

明治維新で徳川軍VS新政府軍の戦いが起こり、
最終的に新政府軍が勝利しました。
勝利した理由は軍資金が豊富にあったこと。
当時の名立たる豪商が新政府軍に援助したのです。
代わりに勝った報酬として、利権を豪商は手に入れました。
利権=政府の金庫番に任命され、
市民から集まった税金を一時期預かり、
政府へ納付するまでの期間を使って、資産運用して儲けたそうです。

明治9年に長野県が一つの県に統合され、
長野県にも金庫番が必要となりました。
そこで登場するのが、当時東京で『田中組』という金庫番を行っていた
田中平八でした。
駒ケ根市出身の彼は、見事『金庫番=為替方』として、
長野県で活躍するかと思いきや・・・
それを良しとしない長野県内の地主や商人と対立しました。
そこで、国はどちらも採用し、
2組はそれぞれ、県民から税金を預かる出張所でお勤め開始です。
この時のライバル「彰真社」が、のちの十九銀行、
そして現在の八十二銀行の前身です!
しかし実際には田中組の方が多く任されており、
やがて田中組のみが為替方になりました。

明治20年に田中平八は亡くなり、二代目が跡を継いだのですが、
あまりうまくいかなかったようです。

話は戻りますが、田中組最大のお金の元手は『地租税』でした。
この地租税を上手く運用させるために田中平八が目をつけたのが、
当時長野県内で西洋式の製糸工業が発達していた『製糸工業』でした。
そもそも国が群馬県に『富岡製糸工場』を持っていたのですが、
田中平八は、なんとこの製糸業でお金を増やそうとしたんですって!

この続きは、また次回のお楽しみに~(^^♪

今日お送りした曲は

  back number  「HAPPY BIRTHDAY」
  ポルカドットスティングレイ  「有頂天」
  空想委員会  「エール」
  Che’Nelle  「君に贈る歌 ~Song For You~」
  レミオロメン  「3月9日」
  森山直太朗  「さくら(独唱)」
  UVER world  「Touch off」
  CHAI  「Feel the BEAT」
  CHEMISTRY  「夜行バス」
  少女時代  「ALL MY LOVE IS FOR YOU」
  平井大  「THE GIFT」

         でした♪


2019.03.05 UP  

春の火災予防運動



火曜日の担当は原山朋子です。
今日は晴れて気持ちのいい1日となりました。
こんな晴れた日は気持ちがいいんですが
反面、火災の発生に注意が必要ですよね。

今日は松本広域消防局の宮島さんに電話を繋いで
「春の火災予防運動」についてお話うかがいました。

今年の春の火災予防運動は「忘れてない?サイフにスマホに 火の確認」を
全国統一標語に掲げ3月1日~3月7日の期間実施されています。

今年は2月中旬以降、あぜ焼き等が原因の火災が多発しています。
火の取り扱いには十分に注意し、風の強い時や空気が乾燥している時は
あぜ焼き等を行わないようにしましょう。

あぜ焼きなどを行わない私にも気をつけた方がいいポイントとして
火の用心7つのポイントを教えて頂きました。

【火の用心7つのポイント】
(1)家の周りに燃えやすいものを置かない。
(2)寝たばこや、たばこの投げ捨てをしない。
(3)天ぷらを揚げる時は、その場を離れない。
(4)風の強いときには、たき火はしない。
(5)子供には、マッチやライターで遊ばせない。
(6)電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない。
(7)ストーブには燃えやすいものを近づけない。

改めて見ると当たり前の事なんですが
日頃の中で意識していないとふっと忙しさにかまけて
反対のことをしてしまいがちな事でもあるなぁと思いました。

火事は多くの物や時には命まで失ってしまうような可能性もあります。
皆さんで気をつけていきたいですよね。

今日の曲
Ken Yokoyama「A Beautiful Song」
SHE’S「Stand By Me」
ポルカドットスティングレイ「話半分」
CHAI「フューチャー」
G-FREAK FACTORY「いつの日か」
King Gnu「The hole」

日和Highly Recommended~電気グルーヴ~
「Shangri-La」
「Slow Motion(30th Mix)」

KANA-BOON「東京」
[Alexandros]「ワタリドリ」
米津玄師「Flowerwall」
ONE OK ROCK「All Mine」