2025.09.26 UP  

9月も終わりですね



おはようございます。えいちゃんです。
9月も終わりですね。早いな~。

さて今朝の「まつもとエンターテイメント情報」は、
キッセイ文化ホールの柿澤和奏さんに
スタジオにお越し頂きました。

*まつぶん特選 落語会 古今亭の噺*

2025年9月27日 土曜日 14時開演 中ホール

木戸銭 一般:3000円 25歳以下&シニア:1500円

*立川志らく独演会*

2025年11月8日 土曜日  14時開演 大ホール

木戸銭 一般:3500円 シニア:3000円 25歳以下:1000円

*しばふコンサート*

2025年10月23日 木曜日 12時~

未就学児の親子を対象

*N響大河ドラマ&名曲コンサート*

20206年3月8日 日曜日 大ホール

チケット  S席:9000円 A席:7000円 B席:5000円 25歳以下:3500円

詳しいお問い合わせ 0263 34 7100 キッセイ文化ホール

今朝のアーティストは、「亀渕友香&The Voices Of Japan」

1:Thank You
2:Down By The River Side
3:Amezing Grace
4:Hell Make A Way
5:His Eyes On The Sparrow
6:家路
7:Hallelujah
8:マザー


2025.09.25 UP  

今年も開催!朝日村JAZZナイト2025!



こんばんは!
夕暮れ城下町、今夜はお休みのジャズマスター伊佐津和朗さんに代わって生田和徳でした(^^)/

今夜のゲストは、9月27日(土)に朝日村で開催される「朝日村JAZZナイト2025」について、
主催者の大嶋三紀夫さんに話を聞きました!

テナー&アルトサックスの競演。
夜空に響くジャズ魂をテーマに、実力派のサックス奏者による豪華な競演を楽しめる一夜限りのイベントです。
メインアクトは、高見澤宏晶 (お尚) さん(テナーサックス)と、南雲麻美 さん(アルトサックス)。
この2人のサックス奏者を中心に、ピアノ&ヴォーカル、ベース、ドラムが加わった豪華なバンド編成で熱いステージが繰り広げられます。

【開催概要】
2025年9月27日(土)午後5時 開演(開場は午後4時30分)
会場:あさひプライムスキー場 カルテットホール
チケット:大人 3,500円
※チケットのお申し込みはポスターに記載されている電話番号やメール、またはアスティック株式会社までお問い合わせください。
※当日会場に直接お越しいただいてもOKです!

心地よいジャズに包まれる特別な夜を、ぜひ朝日村で過ごしませんか?
大嶋さんありがとうございました♪

【本日の曲】
*今夜は鬼束ちひろさんの曲を中心にお送りしました♪
月光
眩暈
流星群
私とワルツを
We Can Go
Infection
茨の海
Cage
Back Door

*ゲストリクエスト曲
南雲麻美/Save Your Love for Me


2025.09.25 UP  

はじめてジャズ♪は「石原裕次郎」



こんにちは!
まつもと日和 木曜日のパーソナリティー 小出伊保です^^

不定期開催でお送りしています「はじめてジャズ」。
今日も、ジャズマスター伊佐津和朗さんの選曲と
怪しげな「いさつメモ」とともにお送りしました。

今日のテーマは、昭和の大スター「石原裕次郎」。

裕次郎さんがヒットさせた数々の名曲を、
クラリネットの名手、北村英治さん率いるクインテットの演奏でお届け。

ジャズと昭和歌謡の世界にどっぷりと浸かり、
懐かしさと新鮮さを感じた時間でした。

リスナーさんからも番組中に
「すごくよかった!!このコーナーを毎回楽しみにしています!!」
とメッセージをいただきました。
これからも、不定期開催、ほぼ第4木曜日にお送りしますので、
乞うご期待!です。

今日お送りした曲は

SixTONES/BOYZ
AKB48/Oh my pumpkin!
SEKAI NO OWARI/図鑑
アイナ・ジ・エンド/革命道中 – On The Way
TWICE/ENEMY

<はじめてジャズ>
  北村英治クインテット/俺は待ってるぜ
            /銀座の恋の物語
            /嵐を呼ぶ男

Uru/Never ends
UVERworld/Touch off
UVERworld/SHAMROCK
BE:FIRST/空

でした♪


2025.09.25 UP  

9月25日は「10円カレーの日」



おはよう791
木曜日担当のナッツ ゆうです!

9月25日は「10円カレーの日」なんだそうですが
まさか、松本市とリンクする事柄ではないと思っていました。

「10円カレーの日」は
東京日比谷にある洋食レストラン「日比谷松本楼」が1971年に焼失し
1973年9月25日に再建、新装開店したことを記念して
「10円カレー」が提供されたことが由来なのですが
この店名「松本楼」の松本は、
松本楼創業者の小坂駒吉が、上京して身を寄せた方が
松本市出身だったことからその御恩に報いたいと
「松本」と命名したそうです。
松本から遠く離れたお店ではありますが
なんだか身近に感じてしまします。

「10円カレーの日」は現在も続いて、今年で53回目です。
2023年からは募金箱に創業年数(2025年で創業122周年)と同じ金額以上の寄付金を入れてから
お店に入るチャリティーイベントにもなっているそうです。
カレーの売り上げと寄付金は子供たちの夢をかなえる活動を行っている団体に贈られるそうです。

きょうお届けした曲は
日曜日 /backnumber
Gift~あなたはマドンナ~ /土岐麻子
IrieGot~ありがとうの詩~ /DefTech
CHEERS /Mrs.GREENAPPLE
WOMAN /アン・ルイス
やわらかな午後に遅い朝食を /秦基博
アイネクライネ /米津玄師
優しいあの子 /スピッツ
明日の手紙 /手嶌葵
WeekEnd /星野源


2025.09.24 UP  

「もりの国まつり2025」についてお話を伺いました!



オハコンバンニチワw
【夕暮れ城下町】水曜日担当の「すなほんま」です!

放送日の前日は秋分の日で、お彼岸でしたね!
彼岸花が、とてもきれいに咲いていました!
彼岸花って、あんなに赤やピンクが鮮やかなのに、なんだか、もの悲しいのが不思議です^^;
日本だと曼珠沙華(マンジュシャゲ)って別名もありますが、
各地方のみで通じた異名が、数百から1000種以上あると言われているそうです!
たとえば、、
葬式花(そうしきばな)墓花(はかばな)死人花(しびとばな)地獄花(じごくばな)幽霊花(ゆうれいばな)
などがその例で、なんだか不穏な名前が多いですね^^;;
海外だと、リコリスって呼ばれてて、「スパイダーリリー」「ハリケーンリリー」なんていう、
別名でも呼ばれて、園芸用として愛されているそうですよ!

さてさて、「すなの部屋」ゲストは、
株式会社 柳沢林業 アウトドア事業部長 藤澤 良太 さんに、
「もりの国まつり2025」についてお話を伺いました!

「美鈴湖もりの国オートキャンプ場」の開設30周年&今年で節目の5年目の開催だそうです!
普段なかなか触れる機会の少ない「林業」に親しむ体験型アクティビティをはじめ、
地域の人気店舗によるアウトドアグッズの展示&販売、フード、ワークショップ、パフォーマンスなど、
自然とローカルカルチャーを満喫できるコンテンツが盛りだくさん!
森の恵みと地域の魅力を、家族みんなで味わえるイベントだそうです!

*** もりの国まつり 2025 ***
日時:2025年9月28日(日) 10時~16時(予定)
場所:松本市美鈴湖もりの国オートキャンプ場
駐車場:松本市美鈴湖自転車競技場(会場までの送迎バス運行)
参加費:無料
出店数:30店舗ほど
飲食/農産物/アウトドア用品/ハンドメイドクラフト/雑貨/アクセサリー/アート/木材・木工/ワークショップなど
▼イベント詳細▼
・林業運動会/ツリークライミング/チェンソーワークによるスウェーデントーチづくり/木工クラフト/乗馬体験など
・地域の木材やアロマオイル、ストーリーのある木の商品、馬とつくる日本酒など、山の恵みの商品のお試しと販売
・アウトドアギア、ファッション、雑貨の展示&販売
・地元の美味しいフード、スイーツ、クラフトビールなど

詳しくはこちら↓↓↓
https://misuzuko.net/topic/topic-1800

**********************************************************************************
今回も『最近話題の曲と9月を感じさせる曲』を中心にお送りしました↓↓↓

安藤裕子/ぼくらが旅に出る理由(「♪人気のない秋の渚 ぼくらだけにひらける空」って歌詞が好きです)
平井大/Last September
手嶌葵/想秋ノート
神聖かまってちゃん/秋空サイダー feat.たかはしほのか
SIRUP/Rain(ゲストさんリクエスト曲)
西川貴教/LOVE TRAIN
JUJU/小さな歌(フジテレビ系ドラマ「明日はもっと、いい日になる」主題歌)
BE:FIRST/空(NHK全国学校音楽コンクール「中学校の部」課題曲)
緑黄色社会/マジックアワー(ボーカルの長屋晴子さん&BIGMAMA金井政人さん御結婚おめでとう記念)
THE HIGH-LOWS/日曜日よりの使者
でした♪

季節の変わり目だで、週ごとに気候が行ったり来たりする時期だでね、
リスナーのみなさん、体調管理に気を付けておすごしくださいね^^;

また、来週もお耳をハイシャクハイシャク
「すなほんま」でした^^