2014.09.09 UP  

「中秋の名月」あれこれ



「まつもと日和」月曜パーソナリティの久野恵美子です。
薄川沿いを通ったら、そばの花がきれいに咲いてました。
この白くてかわいい蕎麦の花、大好きです♪

soba

今夜は中秋の名月。
正午にどんよりくもり空でスタートした放送も、
エンディングの頃には少しずつ青空が見えるように!!
晴れて~と祈る気持ちが通じたのかと嬉しくなりました♪
皆さんのお宅では、お月見をしますか??

ところで・・・中秋の名月って、
よく知らないこと&不思議なことがいっぱい!ということで、
今日の「えみこの縁側」であらためて調べてみました。

まず、「中秋の名月=満月」ではないということに驚き。
満月になる年もありますが、今年は明日9月9日が満月です。
地球の周りを楕円を描いてまわる月は、
一定の速さで1周している訳ではないので、
新月から満月になる期間も14日~16日とその時によって違う。
なので、満月と暦の上での「中秋の名月」に、ずれが出るんだそうです。

また、「今年の中秋の名月、いつもより早い気がする」
と思って過去を調べてみたところ・・・
2013年は9/19、2012年は9/30
2011年は9/12、2010年9/22
ちなみにこの先2015~2030は、
早くて9/13、遅い年だと10/6・・・ということで今年は相当早いようです。

「旧暦8月15日にあたる日」が「中秋の名月」ですが、
その日付にこんなに差があることにびっくりでした。
また、太陽暦になってもうかなり経つのに、
今もこうして「旧暦」が生きていることが面白い。
「中秋の名月」をきっかけに「旧暦」というものが気になってきました。

今日の曲たち
エミ・マイヤー On The Road
Inspi  丘
山崎まさよし  月明かりに照らされて
シザーシスターズ  I Don’t Feel Like Dancing
Mr.Children  妄想満月
ナオト・インティライミ  ありったけのLove Song
Alicia Keys  Empire State of Mind
Goose House  ふたつの月


2014.09.04 UP  

9月も元気いっぱい木女s♪



こんにちは。木女sの『まつもと日和』スタジオ担当の小出伊保とおぐっちゃん、レポーターのゴードンです。
不安定なお天気の松本。番組中もコロコロと変わっていた空模様…。
いつ雨が降り出してもおかしくないので、折り畳み傘を持ち歩いたほうが良さそうですね。
突然の雨にみなさんご注意を…

松本市の美味しいものをご紹介 「BiyoriYammy!!Yammy!!」
今週は松本市笹賀にある AJariCafe アジャリカフェ

hiyori20140904_02
 
お話しをオーナー内川江利子さんに伺いました。
AJariは、自家製ベーカリーを使ったメニューが目玉。

hiyori20140904_01

No.1はAJariバーガー
自家製バンズの間にこれまた手製国産牛肉のパテ、
そこにアボカド、レタス、トマト、玉ねぎ、マヨネーズをサンドしたもの。
お茶漬けのようにサラッと毎日食べられるようにという一品。
シンプルだけど、ボリュームもある満足度120%超です。

内川さん一押しは 旨辛カリー。
辛さ甘さ肉の煮込み具合のバランスが絶妙です!
期間限定で大人気アジアンメニュー「ナシゴレン」も登場。
レタスにピリ辛ライスやプリッとしたエビを包んで食べましょう!

手作りほうじ茶ゼリーに抹茶アイス、あんこなどをトッピングした和じゃりパフェや
ラムレーズンがアクセントの大人のチョコパフェもオススメです。

おじゃラジは9月6日(土)開催の子どもプレイパークについて
松本市教育委員会教育部生涯学習課勤労青少年ホーム主事
田中友恵さんにご出演いただきました。

hiyori20140904_03

小学生から大学生までイベントの企画から準備当日の対応など
裏方の経験を通して生きる力を育成しようと今回で6回を数えます。

6日(土)は、
茶道体験や、バルンアート、木工細工、スタンプラリーと
充実のラインナップになっています。

場所 あがたの森公園 芝生広場 ※雨天 源池小学校体育館
時間 午前11時~午後3時
問 26-1083

『おぐっちゃんのGood Chance!』は、松本保健福祉事務所と動物愛護会松塩筑支部が
共催している『猫のニャンでも相談』『犬のワンでも相談』のご紹介。
愛猫・愛犬の健康管理やご近所トラブルの相談
これからペットを飼おうと考えてる方へのアドバイスなどの相談にのっていただけます。

最近では、野良猫の去勢・避妊手術の相談も多く寄せられるとのこと。
5年前に比べると大幅に減少はしているものの、まだ“致死処分”という悲しい現状は無くなっていません。

『猫のニャンでも相談』は、毎月第2木曜日(次回開催は9月11日)
『犬のワンでも相談』は、毎月第3木曜日(次回開催は9月18日)
場所は松本合同庁舎2階測定室で午後1時30分~3時までひらかれます。
申し込み不要で無料ですので、お困りの方はぜひ活用していただければと思います。

本日お届けした曲は、
西野カナ       『Darling』
アリアナ・グランデ  『Baby I』
Hey!Say!JUMP     『明日へのYELL』
KIRIMIちゃん     『マジカルKIRIMI』
ズボンドズボン    『恋残暑』
RAG FAIR   『Seeds Of Love』
加藤ミリヤ      『Eyes on you』
Hilcrhyme      『春夏秋冬』  でした。

もうすぐ運動会シーズンという事もあり、学校の近くを通ると練習に励むお子さんの姿を見かけます。
お子さんはもちろんですが、応援に行かれるご家族のみなさんも、木女sは影ながら応援しています♪

来週のまつもと日和もお楽しみに!!


2014.09.03 UP  

気になる?リブメンおはなし会



こんにちは。まつもと日和水曜日担当の小出伊保とおぐっちゃんです。
9月最初の水曜日、暑さがぶり返すといわれていましたが、思ったよりも過ごしやすい1日でした♪

さて、月初めの水曜日ということは…
そうです!!『月イチBiyori Library』の日です!!
今日は、西部図書館から 町田康幸さんと、お馴染み中央図書館から 須山雄史さんにお越しいただきました。

hiyori20140903_01

西部図書館は、図書館の開設を願うお母さん達の署名運動によって昭和59年に開館しました。
同じ敷地内にある西部公民館に『陶芸用の窯』があることから、陶芸に関する本を多く揃えています。
児童コーナーはじゅうたん敷きになっていて、奥には畳のコーナーもあり、ゆったりじっくり本を読むことができます。

hiyori20140903_02
西部図書館のみなさんで選んでくださったオススメ本は、
・『信じられない現実の大図鑑』ドーリング・キンダースリー/編著
・『シルクハットぞくはよなかのいちじにやってくる』おくはら ゆめ/作 の2冊。
どちらも大人も子どもも楽しめる興味深い作品です。

後半は、今週末6日と7日にあがたの森で行われる『学都フォーラム』の図書館イベントのご紹介。

図書館の利用方法についての展示・講座、ブックカフェなどありますが、水曜コンビ大注目は6日(土)13時半からの『リブメンおはなし会』!!
図書館で働いている男性職員=ライブラリーメンを略して“lib men=リブメン”
須山さんも今回初出演!!『男をみせる!』との意気込みでしたが…水曜コンビは??でした。

お問い合わせは、中央図書館 32-0099まで!

本日お届けした曲は、
Hey!Say!JUMP    『ウィークエンダー』
YUKI    『誰でもロンリー』
嵐    『夏の終わりに想うこと』
SEAMO    『ルパンザファイヤー』
森山直太郎    『夏の終わり』
KIRIMIちゃん    『きみきりみ』
矢野顕子    『夢のひよこ』
平原綾香    『晩夏~ひとりの季節~』
オフコース    『秋の気配』     でした。

明日は、木女sのまつもと日和(^-^)/
ゴードンの目撃情報、お待ちしてます♪
明日もお楽しみに~!!


2014.09.02 UP  

ダヴィンチ・コード、まんがで読破「リア王」0902



こんにちは。
まつもと日和火曜日パーソナリティの原山朋子です。

先週末、涸沢フェスへ行って来ました。
私自身、初めて徳沢まで歩きました。
小3の姪と二人でえっちらおっちら。

長い距離を歩いて、ちょうど姪がもう嫌になってしまった頃に
若い男性3人が「徳沢はソフトクリームが有名らしいよ」
「みんな食べるらしい」という会話をしながら、私たちを追い越して行きました。

その言葉を励みに「徳沢まで行ったら、ソフトクリームを食べよう!」を合言葉に頑張って歩きました。

とてもいいタイミングで、私たちを勇気づけてくれたお兄さんたちありがとうございました!w

徳沢まで行くと、クイズラリーをやっていたり、コンパスの講座がちょうど行われていました。
疲れ切っていたはずの姪もイベントの雰囲気で急に元気になってしまいw
クイズラリーをやったりもしました。

クイズラリーでは正解数によって賞品がでてまして。
私は、1問間違えて(各ブースの優しい出展者の皆様が、ヒントをしっかり出してくれたのでw)

お弁当を食べて、待望のソフトクリームをぺろりと食べきって、元気を取り戻して、またえっちらおっちら
帰ってきました。

姪も私も懲りることなく、また行きたいねーなんて話をしています。

本日紹介の1冊
ダン・ブラウン作「ダヴィンチ・コード」です。

映画化もされたので、読まれた方も多いとは思いますが、映画だけ観て本を読んでいない方には
是非この機会に手にとって頂きたいです。

上・中・下と3冊で完結のこちら。
私は、寝る時間を大量に削って一気読みでした。
とにかく、ページをめくる手が止まらない!

あらすじを。

学会出席のためパリに滞在していた高名な宗教象徴学者ラングドンに、ある深夜、緊急電話が入る。今夜会う予定だったルーブル美術館の館長ソニエールが殺害されたというのだ。警察より象徴学者の立場から捜査協力を求められたラングドンは、ルーブル美術館に急行する。

ソニエールの死体は、ダ・ヴィンチの有名な素描〈ウィトルウィウス的人体図〉を模した形で横たわっていた。ソニエールの孫娘にして暗号解読官でもあるソフィーは、祖父が自分にしか分からない暗号を残していることに気づく。。。

映画もまだ観ていないという方は、ぜひ本を読んでから映画をご覧ください。

2冊目。
まんがで読破名作シリーズ シェイクスピア作「リア王」です。

hiyori20140902

言わずと知れた名作リア王ですが、原作を活字で読むとなると結構頑張らないと読めない感じで、
ずっと躊躇していましたが、発見してしまいました。漫画を!w

なかなか読みづらい名作もまんがだったら読める!ということで即購入。
他にも国内外の名作がいくつかまんがになっていましたよー。

手にとってみてはいかがでしょうか。

本日の曲
androp 「Six」
THE BACK HORN 「ノイズ」
Daft Punk 「Digital Love」
KEMURI 「ワーキン・デイズ」
Simple Plan 「I Can Wait Forever」
KREVA 「C’mon,Let’s go」
Hoobastank 「Disappear」
First Aid Kit 「This Old Routine」
Red Hot Chili Peppars 「Monarchy of Roses」


2014.09.02 UP  

今日も雨



「まつもと日和」月曜パーソナリティの久野恵美子です。
9月がスタートしました!もう9月なんて・・・早すぎ。
このところすっきりしないお天気が続く松本ですが、
今日も予報通り、午後から雨。肌寒いですね(><)

さて今日は9月1日、防災の日。
信州ではこの防災の日に合わせて避難訓練をする、
というのはあまり多く聞きませんが、
あらためて、避難場所や常備品の確認をしたいと思います。

私が育った横浜では、今日は学校でも職場でも必ず避難訓練です。
関東の小学校では、この日から2学期ですが、
朝始業式が済むと、あとは防災のお話と避難訓練。
9月1日は始業式というよりも、避難訓練がメインという感じでした。
各自が椅子に常備している防災頭巾をかぶって、
教室から避難→お昼前には集団下校、というのが恒例。
防災頭巾をかぶったまま家まで帰ることになっていて、
残暑の中(まだまだ30℃以上)の帰り道が今でも思い出されます。

リスナーの方からも、小学校での避難訓練の時に、
「カンパン」が配られたというメッセージが届きました。
スタッフの一人も「避難訓練といえば【おかし】だよね」というので、
食いしん坊の私は「どんなお菓子がもらえたっけ?」と真剣に考えてしまいましたが、
「おさない・かけない・しゃべらない」のことでした^^;

今日の「えみこの縁側」は学校に関連して、
この夏私も受講してきた「教員免許更新講習制度」についてお話しました。
30時間の授業&試験はなかなか大変でしたが、
いつか先生をやりたいと思ってる私には勉強になりました!!

choco

今日のおやつはfromトルコ。
ピスタチオ入りのチョコ、美味しかったー♪

今日の曲たち。
たんたんと  ロゼット
Yael Naim  I Try Hard
アデル  Make You My Love
Elton John  Don’t Let the Sun Go Down On Me
Bank Band  イロトリドリノセカイ
Michael Buble  Hold On
Salyu  悲しみを越えていく色
John Mayer  Waiting on the world to change