2014.10.07 UP  

レ・ミゼラブル、BILLY BAT1007



こんにちは。
まつもと日和火曜日のパーソナリティの原山朋子です。

今週は先週に引き続き、酷い声の放送をお送りしてしまいまして大変申し訳ありませんでした。
先週は鼻声程度だったんですが、今週は完全におじさんのような声になってしまっておりまして・・・

なかなか喉の調子が良くならないのが悩みの今日この頃です。

hiyori20141007

さて、本日ご紹介した本ですが。
1冊目
ヴィクトル・ユゴ-作 「レ・ミゼラブル」です。
言わずと知れた名作のこちら。

あらすじを少し。
フランス革命後、王政が復活した1815年、飢えた妹の子どものためにパンを1つ盗み、
20年の刑に受けていたジャン・バルジャンは、19年目にして、仮釈放となった。
しかし、バルジャンの身分証には「危険人物」の烙印が押され、仕事を得ることもできなかった。
疲労と飢えに加え、暴行受け、バルジャンが教会の前で倒れていると、司祭から声を掛けられた。
バルジャンは客人として迎えられ、暖かい食事と、ベッドを与えられる。
しかし、夜、バルジャンは、教会の銀の食器を盗み、逃亡する。
逮捕されたバルジャンだったが、司祭は「食器は彼に与えたものだ」と警官に告げる。
さらには、銀の蜀台をバルジャンへ与えた。

バルジャンは、恥を知り、生まれ変わることを決意。
身分証を破り捨て、仮釈放に伴う毎月の出頭(身分証に確認印を押す)も止めることとした。

一方、その後バルジャンと生涯を共にするコゼットは・・・
娼婦に身を落とした母のファンテーヌは、コゼットの幻を見ながら亡くなった。
バルジャンは、ファンテーヌにコゼットの保護を約束し、
ジャベールから逃げながらコゼットの元へと向かった。
バルジャンは宿屋を訪れ、使用人の扱いを受けていた幼いコゼットを、引き取る。

人間の欲望や執念が渦巻く物語の根底を流れるテーマは真実の愛。

難しい原文を素晴らしい作品に訳してくださった訳者の方のすばらしさを感じずにはいられない作品です。

本日2冊目。
浦沢直樹作 ストーリー共同制作長崎尚志 「BILLY BAT」です。

あらすじを
第二次世界大戦が終わり4年たった1949年のアメリカ。
ソヴィエト連邦との冷戦が始まり、「赤狩り」の嵐が吹き荒れていた。
人気アメリカン・コミック「BILLY BAT」を執筆中の日系人漫画家ケヴィン・ヤマガタの仕事場に二人の刑事がやって来る。
張り込みのための協力を断ろうとした矢先、刑事の一人がBILLYを日本で見たことがあると言いだす。
ケヴィンは真相を確認するべく、戦後の復興間もない日本へと渡る。

最早、歴史上の出来事は本当にコウモリの手引きによるものではないか?と思ってしまうような漫画です。
話の場面が、色々な国の色々な時代に飛んでいく感じは好き嫌いが分かれる所ではあると思いますが、
私は好きです。

浦沢作品が好きな方もまだ読んだことの無い方も、是非一度手にとってみて頂きたいです。

今日の曲。

OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND 「朝焼けの歌」
ストレイテナー 「Lightning」
椎名林檎 「カプチーノ」
ASIAN KUNG-HU GENERATION 「banging the drum」~Tribute to bloodthirsty butchers~
南壽あさ子 「歌うことだけ」
OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND 「Making Time」
加藤登紀子 「さくらんぼの実る頃」
Little Dragon 「Pink Cloud」
Dragon Ash 「Lily」
OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND 「Pilgrimage~聖地巡礼~」


2014.10.06 UP  

新そば~!!



「まつもと日和」月曜パーソナリティの久野恵美子です。
皆さんは今年の新そば、もう食べましたか??
私は先週、松本市奈川で食べてきたんですが、
新そば・・・もう、美味しすぎました!!

touji soba s

という訳で、今日の「えみこの縁側」は、
奈川で10月1日~11月3日に行われている
「第24回 奈川の新そばまつり」についてご紹介。
お話は、ながわ観光協会会長の亘亘(わたりわたる)さんです。

watarisan s

奈川地区でおそばを食べて、スタンプを押してもらうと、
ながわ山彩館で福引抽選会ができます。
奈川の名物がいろいろ当たりますよ~♪

そして私がとっても気になったのが、
「奈川在来種そば(新そば)の試食会」というもの。
量も限られている「奈川在来種そば」は、
香りと甘みがとても強くて、そば好きの間では
「幻のそば」と言われているんだそうです。
食べてみたい~!という方、
10月19日(日)は、是非「ながわ山彩館」へ!
【10:00~、450食限定(1食500円)】
で1日限りの提供があるそうです!

kago s

さて。奈川と言えば「とうじそば」☆
お話は、「そば処 福伝」の池田善寿さん。
「新そばだから、やっぱりざるの方が香りがいいですよね~、
でもとうじそばも食べたいし・・・」と悩んでいたら、
「みなさん、この時期は、結局どっちも食べたいって。
とうじの後は、雑炊も人気ですよ」
・・・という訳で、ざる→とうじ→雑炊と、
結局私もフルコースで幸せを味わってきました^^

shirakaba s

美味しい新そばと紅葉と温泉、最高の組み合わせ。
松本市街地から1時間のプチトリップ、
奈川、オススメです!
詳しくは、ながわ観光協会(0263-79-2125)まで。

今日の曲たち。
ダイスケ  君と僕とのデイドリーム
YEN TOWN BAND  Mama’s Alright
Chara  つたわって
Oasis  Wonderwall
Superfly  My Best of Mt Life
Keyco  People Get Ready
Oasis  Songbird
aiko  木星


2014.10.02 UP  

木女sプラスααα



こんにちは!『まつもと日和』木女sの小出伊保とゴードンです。
今日のスタジオは大賑わい!!
今週から新編成となったFMまつもとの新番組紹介コーナーに、
YOUことゆういちと、かず姉こと生田和徳氏が登場。
楽しいトークに、新番組への期待が高まりました。
そして、木女s見習いの山田紀子さん。
まだ呼び方が定まっていませんでしたが、かず姉がさらっと“紀ちゃん”と呼んだので、
これで行くかな?
大変過酷な木女sへの道(???)、みなさん見守ってくださいね!!

今週のBiyoriYammy!!Yammy!!は
松本蟻ケ崎高校真向いにある「キッチンモーリ」。
かつてカレーの店として上土町で始まったモーリ。
映画の街、上土で「1分ナンテ待たせるもんですか!」映画と映画の間に
ササッと食べられる繁盛店でした。

3時間湯煎でじんわり温めてゆくモーリのカレー。
小麦粉とカレー粉で作る自家製ルーから出てくるトロミと
ホロホロ肉の旨みと玉ねぎの甘みが溶け出してVERYGOOD!!
給食のカレーを連想される方も多いとか。
カレーの他にもナポリタン定食もあります。
11月からカキフライ登場!
ポテトサラダも、マヨネーズからモーリオリジナル。
皮つきのじゃがいもまるごと1時間かけて茹で
マヨネーズが固まらないように、翌日あえて仕上げています。
じゃがいもの素材を生かした癖のないポテサラです。
カレーが出来次第11時30分~14時30分 (14時30分~17時まで休憩)
17時~20時30分営業
日曜、祝日休

おじゃラジは『道の駅いまい恵みの里』へGO!

hiyori20141002_02

店内は、ブドウの甘~い匂いが漂っていました。
お話を 細萱有恵さんに伺いました。

hiyori20141002_01

リンゴも並んでました。
リンゴ三兄弟
長男・秋映、次男・シナノスウィート、そしてこれから黄色い皮が目を引く 三男・シナノゴールド。
秋映は酸味強、スウィートは甘い、ゴールドは甘みも酸味もあり味濃いめです。
「獲れたてそのまま」の野菜、果物豊富に揃っています。
4日は味覚イベント
午前10時~先着200名 新米でおにぎりをつくろう♪
それにトラックの日イベントとして
パトカー、白バイ、高所車搭乗体験も!!

きょうの曲たち
AAA              「Next Stage」
きゃりーぱみゅぱみゅ       「ファッションモンスター」
EXILETRIBE       「銀河鉄道999」
YU-KI            「NEXT LEVEL」
カーペンターズ          「I NEED TO BE IN LOVE」
ゲスの極み乙女。         「パラレルスペック」
Mr.Children       「放たれる」
backnumber       「高嶺の花子さん」

しばらく続いていた好天でしたが、お天気は下り坂。
行楽シーズンを迎え、イベントが目白押しです。
気象情報のチェックも忘れずに、楽しい週末をお過ごしください。
来週も元気いっぱいにお送りします!!


2014.10.02 UP  

好天の衣替え♪



こんにちは!!「まつもと日和」水曜日、小出伊保です。
“衣替え”してしまうと暑いくらいの好天の中、10月がスタートしました。
「FMまつもと」も新編成。
今日のスタジオは、ゲストさんと見学者で人口密度が高くなりました!

毎月第一水曜日は「Biyori Library」
松本市立図書館から司書さんをお迎えして、各図書館の様子とおすすめ本をご紹介いただいています。

今日は 寿台図書館  岡 満美子さん と  中央図書館  須山 雄史さん。

hiyori20141001

寿台図書館の館内は絨毯敷きで、落ち着いた雰囲気の中でじっくり本を選んでいただけます。
牛伏寺断層がある地域のため防災に関する資料を収集し、防災関連の図書コーナーがあります。

そんな事もあり、岡さんのおすすめ本も、緊急時に役立つ豆知識が詰まった一冊。
  『図解!生き残るためのやりかた大百科』    
緊急時、どのように対処すればいいか、わかりやすく書かれています。

児童書は
  『たべものくらべっこえほん』
似ている食べ物をくらべっこしている、親子で楽しめる絵本です。

須山さんからは、意外と知られていない「障碍者向けサービス」のご紹介がありました。
「やまびこ文庫」は、身体の不自由な方や高齢の方など、図書館へ行くことができない方々に利用していただきたいサービス、
「デイジー図書」は視覚障碍者用デジタル図書のことで、CD-ROM や カセット、CDに録音された作品を貸し出しています。
いずれもご連絡いただければ担当の方がご自宅へ訪問し、説明や手続きを行ってくださるそうです。
お問い合わせは 中央図書館  32-0099 までどうぞ。

このほかにも10月25日(日)には「図書館まつり」、11月にかけては各図書館で「リサイクル本の配布」があります。
詳しくは各図書館にお問い合わせください。

今日お送りした曲は
  Sexy Zone 『男ーNever Give Up』
サザンオールスターズ 『東京VICTORY』
ナオトインティライミ 『LIFE』
  BUMP OF CHIKEN 『ベンチとコーヒー』
  竹内まりや  『深秋』
     地球は歌う
  ゆず  『守ってあげたい』
  中島みゆき 『糸』
  福山雅治  『道標』       でした♪

明日はゴードンとのコンビでお送りする、「木女s」のまつもと日和。
パワーは衰えません!!お楽しみに!!


2014.09.30 UP  

ここは退屈迎えに来て・サヨナラフラグ0930



こんにちは。

まつもと日和火曜日パーソナリティをつとめます原山朋子です。
先週からゆっくりと体調が悪くなり、昨日の朝は声が出なくなるのではないかという喉の痛さ。
薬と静養でなんとか今日を乗り切ることができました。

皆さんにはお聴き苦しいところもあったかと思います。
申し訳ありませんでした。

急な寒暖の差に身体がついていかないような毎日。
皆さんも、昼と夜で着たり脱いだりしながら体調管理なさってくださいね。

さて、今日の1冊目

山内マリコ作「ここは退屈迎えに来て」です。

P1070780

地方都市に生まれた女の子たちが、ため息と希望を落とした8つの物語。
フレッシュな感性と技が冴えわたるデビュー作を含む連作小説集。

<くすくすと笑いが止まらないのに、いつのまにか切ないこの気持ちは何?>

全然パッとしない自分も、行き当たりばったりに無意味に過ぎていく人生も、
東京の喧騒にごたまぜになれば、全部それなりに格好がついて見えた。
ヒールで街を闊歩するようなキラキラした気分、広く浅くの友人知人との、楽しいようなそうでもないようなわいわいした時間。
でもそんなのは、もうぜんぶ嘘か幻みたい。
いまはこの、ぼんやりトボけた地方のユルさの、なんとも言えない侘しさや切実な寂しさだけが、すごくすごく、本当に思えた。
――「私たちがすごかった栄光の話」より

8つの物語にはそれぞれ、地方(ローカル)女子のリアルな日常が描かれています。
1980年生まれの作者と同世代の私は、よくわかる流行のあれやこれ。
同世代の人には是非手にとって頂きたいです。

本日ご紹介2冊目
マキヒロチ作「サヨナラフラグ」です。
今回も漫画です。
P1070779

彼氏に別れを切り出したい彼女の憂鬱
男性にだらしないルームメイトへの苛立ち
ツイッターでつぶやくのを止められない依存症の葛藤

時々無様で滑稽で、最高にいじらしく愛おしいオンナ達の人生を切り取った、7つの物語を収録

ということで、今回は漫画も女子向けです。
7つの短編が収められている「サヨナラフラグ」

何かが起こりそうな状態というのをフラグというそうですが、
このお話、サヨナラフラグというだけあって、別れのフラグがテーマです。
全て別れてしまうということではないですが、様々な別れのフラグが立っているこちらの作品。
女性ってこんなこと考えてるんだなぁって思うだけでも、男性が読んでも共感できるのではないかと思います。

今日は2冊とも女性向けだったので、来週は男性向けに何かご紹介できたらいいなと思っています。

今日の曲。

先々週からパワープレイでお送りしているアーティストは
「Overground Acoustic Underground」
地元松本市出身のメンバーがいるこちらのバンド。

hiyori20140916_01
9月3日にNEW ALBUM「FOLLOW THE DREAM」が発売されました。
NEW ALBUMリリースツアーが開催されます。

松本は、10月24日まつもと市民芸術館小ホールでライブが行われる予定です。
私も絶対観に行こうと思っています!

Overground Acoustic Underground 「朝焼けの歌」
A(C) 「オレンジ」
KEMURI 「Circle Of Life」
Ken Yokoyama 「Save Us」
高橋優 「同じ空の下」
Overground Acoustic Underground 「夢の跡」
QUATTRO 「In The City」
Red Hot Chili Peppers 「Factory Of Faith」
SEKAI NO OWARI 「眠り姫」
Overground Acoustic Underground 「Blind Moonlight」