2018.11.08 UP  

秋から冬へ…



Ciao a tutti!
みなさん、こんにちは!

Come state?
お元気ですか?

おはよう791木曜日パーソナリティ 水野 真理子です。

昨日は立冬ということで、暦の上では「冬」が始まったわけですが。。。

わりと暖かい朝でした^^;

この時期の松本ってもっと寒いイメージでしたが、さすが「暖冬」と予想されているだけありますね。

さて、私は先週末浅間温泉で新そばを楽しんだ後に、美ヶ原に紅葉狩りに行って来ました。

山一面、「きいろ!!!」

信州の自然は美しいと実感しました♪

おはよう791木曜日 音楽はジャズマスター
いさつかずおさんセレクトのジャズナンバーをお届けしています。

今日お送りした曲はこちら↓

デイブブルーベック
・星に願いを
・いつか王子様が
・不思議の国アリス

テッドカーソン
・ファンキーファジスト
・フォージャッキー
・スティルライフ

ジャッキー&ロイ
・ウイングスオブラブ
・トラベリン
・アンソロポロジー

今田勝
・ウエイクアップ
・ブルーピアノ
・モーニングサンシャイン

でした♪


2018.11.07 UP  

11/7 水曜夕暮れ城下町!ゲストは『道祖神と新そば祭り』より、林和男さん!



水曜日の夕暮れ城下町を担当いたしますのはわたくし前田斜めでございます。
だんだんとといいますかかなり山々の紅葉も見頃を迎えております今日この頃。
ふと見ると山の表情が変わっていて美しいですね。
今週のワッツアップ川柳のお題は『焼き鳥』でございました。
投稿してくださった方々、ありがとうございます!

今週の斜めの部屋のゲストは、山形村で開催される『道祖神と新そば祭り』を企画されている
山形村商工会会長・山形村観光協会会長の林和男さんにお電話で出演していただきました。

山形村の特産品である山芋を使った『やまっちそば』。
すった山芋ではなくそうめん状に切った山芋をそばと一緒にすすって食べるというもので、
山芋の風味や食感を活かした創作そばなんだそうで、私も食べてみたいと思ったのですが
そんな方に朗報です!『道祖神と新そば祭り』では、名物「やまっちそば」が味わえる
新そばの賞味会があるのです。その他にも、山形村特産の長芋や地場野菜の販売や、
山形村産業フェアも。そして、松本山雅FCアンバサダーの鐡戸裕史さんのトークショーや
山雅グッズが当たる抽選会もあるそうです!

『道祖神と新そば祭り』は、今週末11月11日(日)9:30~15:00
山形村ミラ・フード館周辺での開催です!是非お出掛けください!

|ワッツアップ川柳|お題|焼き鳥|

前田斜めの一句

おいらはね 焼き鳥よりも 炭火焼 
(鹿児島の名物、鶏の炭火焼を詠ったものです。電波に乗せて焼き鳥はあまりピンとこないとか
言ったんですけど、焼き鳥も好きです!ただあまり詳しくないということです!)

<今週の選曲>
Perfume Magik of love
RIP SLYME Joint
ゴールデンボンバー 今夜はトゥナイト
Vampire Weekend The kids don’t stand achance.
サカナクション アルクアラウンド
フジファブリック 銀河
Tujiko Noriko Tokyo
ハンバートハンバート おなじ話
ネーネーズ テーゲー
はっぴいえんど 風来坊
カリフラワーズ 手負いのインディアン


2018.11.07 UP  

日和スイーツな水曜日! 亥の子餅



良い天気な水曜日でした~

立冬の「まつもと日和」近藤智郷が担当でお届けいたしました。

先週末は松本市民祭や山雅の試合などイベント盛りだくさんでしたね

冬の準備始めてますか? 冬物の衣類をクリーニングに出したり

ファンヒーターを出したり、ヒート系のインナーを買いだめしたり….

ちなみに私はふかふかの布団に敷くやつ買いました

さて冬の始まりのこの日にご紹介したスイーツは「亥の子餅」でした

この辺ではあまりなじみの無い和菓子かもしれませんが

伝統の和菓子なので見つけたらぜひ!

Today’s Song is

Mariah Carey – Vision Of Love
aiko – ストロー
Carpenters – (They Long To Be) Close To You
5 Seconds of Summer – Youngblood
キリンジ - 冬のオルカ (Original Ver.)
       君の胸に抱かれたい
       エイリアンズ
レキシ Feat. ビッグ門左衛門 - GOEMON
レキシ - 奈良に大きな仏像
Red Hott Chilli Peppers – Soul To Squeeze
Clean Bandit – Rockabye (feat. Sean Paul & Anne-Marie)
The Jackson 5 - I’ll Be There
India Arie – Purify Me

でした
ではまた来週お耳にかかりましょう~


2018.11.07 UP  

立冬・暦の上では冬が始まりました。



水曜日の担当は原山朋子です。
今日は「立冬」
暦の上では今日から立春までの間が冬となるということです。
まだまだ紅葉が楽しめる季節に冬と言われてもピンときませんが
冬支度を始める時期と思えば、冬の始まりという感じもする気がします。
今日は「鍋の日」「もつ鍋の日」

暖かい1日になりそうですが、今年初鍋なんていうのもいいかもしれませんね。

今日の松本警察署からのお知らせは、生活安全課の松山さやかさんです。
今日のお知らせは「子どもの犯罪被害防止と非行防止」についてです。

子どもに対する声掛け事案は誘拐などの重大犯罪に繋がることもあり
地域住民への不安感なども強くなってしまいます。

子ども達に防犯ブザーを持たせることは勿論ですが
地域で買い物ついでに子ども達の見守りをしていくことや
登下校時の挨拶など地域で見守ることへの意識を高めることが大切です。
不審者に遭遇したり、声をかけられたりした時は地域の大人に助けを求められるように
子ども達に伝えていくことも大切だということです。
地域の子どもは地域全体で見守るという意識をしっかり持つことが大切ですね。

そして非行防止としては、子ども達の深夜徘徊をしないようにしていくことが大切です。
深夜徘徊はそこで出会った仲間との飲酒や喫煙など非行行為に繋がっていくことが多く
犯罪に巻き込まれてしまうことも多くなる可能性があるということです。
夜間に子どもだけで外に出るということに対して
大人の側としても意識を持っていくことが大切だということです。

今日の曲
ASIAN KUNG-FU GENERATION「夜を越えて」
Duran Duran「Ordinary World」
Blankey Jet City「SEA SIDE JET CITY」
The Prodigy「Funky Shit」
レキシFeat.カモン葵「TAIROW~キミが目指してんのは~」
Tower Of Power「Somewhere Down The Road」
打首獄門同好会「もつ鍋が呼んでいる」
東京事変「スイートスポット」
ME&MY「Dub-I-Dub」
Czecho No Republic「旅に出る理由」
サカナクション「白波トップウォーター」
Nullbarich「Follow Me」


2018.11.06 UP  

木村先生 今日は「避難所」ついて



こんばんは!
夕暮れ城下町 火曜日のパーソナリティー 小出伊保です^^

11月に入って初めての火曜日は
雨のぐずついたお天気でした。
明日は「立冬」なのに今週は気温が高めです。
天候不順は健康管理の上でも困りものですが
冬の訪れはなるべくゆっくりの方がありがたいでしょうか。
FMまつもとのすぐ近く、
桜の名所、弘法山古墳は紅葉が見ごろです。
まだまだ秋を楽しみたいです。

こんばんは、アシスタントの河野恵梨菜です!

3週間程、個人的な事情でお休みを頂いておりましたので、
久しぶりの出演でした(‘◇’)ゞ
気が付けばもう11月ですね!

前回まではハロウィンのお話をしていましたが、
もうすっかりクリスマスのお話になりました(笑)
そして、2018年も残りあと2ヶ月・・・!
早いですねぇ(´・ω・`)
今年も悔いのないように、精一杯頑張りましょう!

アナウンストレーニングの例題をご紹介する、
今日の「お口の体操」は ヤ行の‘ユ’です!

『雪ふりつ 雪踏みわけて行きて(ゆきて)見ん雪は
降るとも雪消(ゆきぎえ)待ためや。』

皆さん、早口で挑戦してみてください☆彡

今日の『伊保の部屋』ゲストは
   
   松本大学総合経営学部 教授 木村晴壽さん

前回の続き「防災」のお話からで、今回は『避難場所』についてお伺いしました。

法律上、『避難場所』は一時的に緊急避難する場所であり、
主に公園や頑丈な建物などが対象となります。
そして『避難所』というのは、自治体が予め定めた指定避難場所で、
学校や公民館など、避難をしてからしばらくの間、
そこで衣食住する場所なんだそうです。

7年前の東日本大震災では、大勢の方が避難所に避難してきました。
その結果、物資や生活スペース、水などが不足したそうです。
また、長い避難生活にも関わらず、国や自治体が打開策を出せず、
避難した住民の怒りや苛立ちは、公務員である学校の先生にも向けられました。

このように、いざ震災や災害が起きた時に私たちはどうすれば良いのか、
まずは最低限自分たちで出来ることは自分たちで行わなければ、
国や自治体だけでは請け負いきれないのが現状のようです。
例えば、避難所のそばに田んぼが沢山あり、水の確保ができそうなら、
それを上手く活用するなど、立地の特性を生かすことも大切ですね。

現在長野県には約160か所の避難所が存在します。
そして、そのうちの半分の避難所では運営委員会が発足していて、
震災や災害などのシュミレーションも行われています。

また、『HUG(ハグ)』という「避難所 運営 ゲーム」というものもあり、
お子さまからご年配の方まで、楽しく学びながら災害時の対策を
学ぶことができるそうなんです!(*^_^*)

他人事ではないいざという時の『備え』を、
改めて再確認してみてはいかがでしょうか?

今日お送りした曲は

  GReeeeN  「贈る言葉」
  阿部真央  「変わりたい唄」
  米津玄師  「Lemon」
  宇多田ヒカル  「初恋」
  杏里  「悲しみがとまらない」
  Sonar Pocket  「flower」
  倉木麻衣  「今宵は夢を見させて」
  いきものがかり  「茜色の約束」
  高橋真梨子  「ごめんね・・・」
  當山みれい  「Dear My Boo」

        でした♪