2018.12.06 UP  

イタリアのクリスマスケーキ?



Ciao a tutti!
皆さん こんにちは!

Come state?
お元気ですか?

おはよう791木曜日 パーソナリティ 水野真理子です。

イタリア姉さんのコーナーでは、

「イタリアのクリスマスケーキ」についてご紹介しました。

ケーキといってもパンという感じです!

日本のデコレーションケーキとはぜんぜん違う、素朴な感じ(・ω・)

ちなみに、パネットーネは何百年も前から食べられているそうです。

すごい Σ ゚Д゚≡( /)/!

クリスマスには欠かせないミラノ生まれの伝統菓子、

この時期イタリアへ行かれる方は是非ご賞味あれ♪

毎週木曜日おはよう791 の音楽は、
ジャズマスターいさつかずおさんセレクトのジャズナンバーをお届けしています。

お送りした曲はこちら↓

ローズマリークルーニー
「素顔のままで」
「追憶」
「メディテイション」

中村誠一さん
「マッコイズムード」
「活動写真」

鈴木勲さん
「ブルースフォーロン」
「チークトゥチーク」
「マイワンアンドオンリーラブ」

ジョンスコフィールド
「アイルテイクレズ」
「ドゥーライクエディ」
「シーズソーラッキー」

でした♪


2018.12.05 UP  

ゲストは宮脇書店松本店 店長の月元健伍さん!



こんちゃっす!夕暮れ城下町水曜パーソナリティーは前田斜めでございます。
だんだんと寒くなりつつここ数日は信じられないくらい暖かかったですね。
間違って桜とか咲いちゃうんじゃないかと心配になりました。
しかしまた週末からは冷え込む予報。
寒さ対策万全にしてやっていきたいところでございます。

さてさぴぇ、今週のワッツアップ川柳のお題は『石』でございました。
石、、、石って不思議です。放送でもさんざん言っていたので
割愛させていただきますが、石は不思議なんです。
とりあえず大きさによって呼び名が変わるということだけ。
岩、石、砂利、小石、砂。。。

|ワッツアップ川柳|お題|『石』|
前田斜めの一句
おい石よ お前まだここに いたんだね
(幼き頃によく遊んでいたお山に大人になってから登った時に
、時空を超えてあの時のあのままの姿で石(岩)が残っていたのを
思い出して詠んだ一句です。)

今週の斜めの部屋のゲストは宮脇書店松本店の店長・月元健伍さんに
お越しいただきました。

月元さんはご自身でも「やつはみ喫茶読書会」という読書会を開催されていたり、
宮脇書店さんでも様々な企画をされているそうです。
なかでも選書棚というものをお店に設置されていて、
そこでは毎回本にまつわるお仕事をされている方がおすすめの本をセレクトして
店頭に並ぶという企画。今現在はエフエムまつもと金曜夕方の放送でおなじみ
北尾トロさんの選書棚が設置されているそうです!
普段お店に並ばないジャンルや嗜好の本がセレクトされ素敵な出会いがあるかもしれません!

それからもうひとつ、「サンタ・プロジェクト・まつもと2018」もご紹介。
こちら現在開催中で12月1日(土)〜9日(日)までの企画ということですが、
なんとも趣向が素敵!この企画は、入院などの事情でクリスマスをお家で過ごすことの
できない子供達にサンタクロースになって本をプレゼントするというもの。
本は子供達の要望が書いてある手紙をキーワードにお客さんが選書するんですって。
その本をサンタプロジェクトが子供達のところに届けてくれるそうです。
クリスマスに本をプレゼントされる子ども達はきっと喜ぶことでしょう!
こちらの企画は宮脇書店松本店、ほか松本市内の本屋さんで参加できるそうです!
あなたもサンタさんとして選書してみてはいかがでしょうか?

<今週の選曲>
Prfume だいじょばない
RIP SLYME SPEED KING
加山雄三 feat.PUNPEE お嫁においで
ISH-ONE NEW MONEY
Rap Brains Hyphy Chill
Pascal Pinon Ekki Vammeta
鈴木慶一 God Save The Man.やさしい骨のない男
二階堂和美 足のウラ
ふちがみとふなと 愛さずにいられない
Yumbo これが現実だ
内田真礼 youthful beautiful


2018.12.05 UP  

シュトーレン、パネトーネ どちらもオススメのクリスマスの伝統菓子です!



水曜日の「まつもと日和」は私近藤智郷がお届けしました

早いものでもう12月です!

今日の「スイーツトーク」のコーナーではヨーロッパの

クリスマスの伝統菓子をご紹介しました。

近年大人気の「シュトーレン」ですが

伝統的にしっかりとレシピ(配合)が決められているんですよ

そして「パネトーネ」もおススメです

輸入食品屋さんとかパン屋さんにありますので

ぜひお試しください

リスナーさんのメッセージにもありましたが

色々なお店のものを買い集めて仲間で食べ比べ!!

これが最高のクリスマスパーティーですね!

Today’s Song is …..

Coldplay – Clocks
PRINCE – Cinnamon Girl
宇多田ヒカル - Movin’ on without you
平井堅 – 大きな古時計
Johnny Nash – Cupid
Peter Tosh – (You Gotta Walk) Don’t Look Back
Bunny Wailer - Blackheart Man
HEY – SMITH – California
HEY – SMITH – Let It Punk
JUJU – Cry Me A River
Aretha Franklin – I Say A Little Prayer
Travis Scott – Sicko Mode (feat. Drake)
ヒグチアイ – かぜ薬

でした!
また来週~


2018.12.05 UP  

蛇口をひねると出てくるシリーズ



水曜日の担当は原山朋子です。
今朝のニュースで驚いたのは鳥取県の米子空港に
「カニのだし汁」がでる蛇口が設置されたというものでした!!

蛇口をひねると出てくるシリーズは今までも色々とあったと思うのですが
イメージ的にはみかんジュースなどジュースという印象が強かったので
まさかのだし汁に思わず驚いてしまいました!!
ここ松本で出てくるとしたら何がいいのか真剣に考えてしまいました。(笑)
りんごジュース…
蕎麦湯…
何かいいアイディアが浮かんだら、また番組の中でお話したいと思います。

松本警察署からのお知らせは警備第二課の平田尚也さんです。
今日のお知らせは「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」についてでした。
毎年12月10日から16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」となっているそうです。
北朝鮮当局による人権侵害問題に関する国民の認識を深め
国際社会と連携しつつ北朝鮮当局による人権侵害問題の実態を解明し
その抑止を図ることを目的として
平成18年6月に「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」が施行されたそうです。
拉致問題は政府が認定している拉致被害者だけでも17名の方がいるということで
北朝鮮からの納得のいく返答が無いまま今日まできている実情があることから
この解決を始めとする北朝鮮当局による人権侵害問題への対処が
国際社会を挙げて取り組むべき課題とされる中
この問題についての関心と認識を深めていくことが大切だというお話でした。

今日の曲
JUJU×松尾潔×小林武史「メトロ」
サカナクション「スローモーション」
Cornelius「New Music Machine」
マキシマムザホルモン「拝啓VAP殿」
The Birthday「GHOST MONKEY」
徳永英明「夢を信じて」
Gorillaz「Dirty Harry」
B4楽団「南天の木」
Yogee New Waves「Hello Ethiopia」
H ZETTRIO「どこか遠く」
Sting「All This Time」
Dragon Ash「Life Goes On」


2018.12.04 UP  

木村先生 全国の「市」の誕生について



こんばんは!
夕暮れ城下町 火曜日は 小出伊保がお送りしています^^

先週お休みをいただいている間に季節は進み・・・
と、 思いきや!
今日の暖かさは、なんでしょう!
松本市の最低気温13.3℃、最高気温21℃。
ともに記録的な暖かさでした。
気が早い私は
すでにタイヤも冬用に履き替えているのですが、
これは早すぎましたか・・・(^_^;)
ただ、週間予報によりますと
週末ぐっと寒くなるようです。

風邪の季節です。
寒暖の差に十分に気をつけましょうね!

こんばんは、アシスタントの河野恵梨菜です!

今日の気温にはビックリしています(; ・`д・´)
12月の日中が21℃は信じられません!
おそらく、生まれて初めての経験です(笑)

職場のお店に来店されるお客様の中には
マスクをされている方もちらほらとお見かけしました。
週末は氷点下まで気温が下がる予報ですので、
防寒具の準備はしておいた方が良さそうです。

本日の『伊保の部屋』ゲストは
  松本大学  総合経営学部教授  木村晴壽さん

今回はお電話でのご出演となりました♪

今日お話しして下さったのは、『市ができたお話』です。

遡るは明治10年の西南戦争です。
当時の武士たちは政府と戦うために鹿児島に集結しました。
しかし、戦争では政府が勝利します。
これをきっかけに地方制度の改革が始まりました。
政府は当時の全国の市町村に手をつけ、
明治21年に『市制』『町制』『村制』などの法律が誕生しました。

元々は東京に15区、大阪に4区、京都に2区の
『区』が存在していました。
この『区』を『市』にしようと改革が始まります。

一つは元々存在していた19区、そして人口が多い都市の22区を
足し合わせようとしたのですが、19区の中の札幌と函館は
財政が無かった為に除外されて、39区が誕生したのです。

ちなみに、「人口の多さ」は2万5000人以上が基準だったそうです。

長野県も明治30年に長野町が長野市へと昇格しましたが、
松本町が松本市になったのは、なんと長野市から10年後なんです!
遅れた原因は、以前お話して下さった移庁運動の際に、
松本町が国へ税金を納めずに滞納してしまったことでした(*_*;
歴史の中で起きた出来事って、みんな繋がっているんですね!

さて次回は、産業についてお話をして頂けるということで、
今から楽しみですね☆
木村先生、お忙しい中ありがとうございました(*^_^*)

本日お送りした曲は

  back number  「オールドファッション」
  UVER world  「Good and EVIL」
  My Hair Bad  「次回予告」
  BoA  「メリクリ」
  山下達郎  「クリスマス・イヴ」
  桑田佳祐  「白い恋人達」
  平井堅  「half of me」
  チャットモンチー  「満月に吠えろ」
  JUJU×松尾潔×小林武史  「メトロ」
  CRAZY KEN BAND  「クリスマスなんて大嫌い!なんちゃって♡」
  Che’Nelle  「Believe」

    
          でした♪