2014.03.18 UP  

悩みも愚痴も全部出しましょ!「心と体のデトックスデー」



ゴードンです。
日差しが春ーーーー来たーーーー!眩しいーーー!
花粉症の方は辛いですかね・・・
洗濯ものはなるべく静電気を抑えた方がいいようです。
静電気が花粉を多く寄せてしまうとか・・・。
柔軟剤を使った方が良いようです。

さて、今回の「女子力向上委員会」は
心と体のデトックスデーと題した女子会。3月26日(水)開催!
会場となる松本市島立トラットリアマサキの奥様 吉澤由紀子さんにお越し頂きました。

201403017_1

午前、お昼、午後と3部構成(お好きな時間帯をお選び下さい。)
1部 自分でできるアロマと足つぼマッサージ!  午前10時30分~正午
   講師は松本市征矢野「メリッサ」(骨格調整とアロマ足つぼサロン)清水ひろみさん
2部 イタリアンのデトックスランチで体の中からキレイに♪ 正午~午後1時
   デトックス効果のある食材を使ったランチ(トラットリアマサキオーナーシェフ 吉澤正喜さん)
   メニューは当日までお楽しみに! 
3部 セラピー体験で心のモヤモヤを吐き出そう☆   午後1時30分~午後3時30分
   カウンセリング TCカラー 花曼荼羅ぬりえ 手相セラピーの中から好きなものを体験
【会場】トラットリアマサキ(松本市島立1090-1)バスをご利用の方 駅西口→タウンスニーカー西回りコース
【問合せ】090-4007-3582(吉澤さん)

きょうの曲たち
Geeeen   キセキ
ラルクアンシエル CHASE
ZARD     マイフレンド
小田和正     たしかなこと     


2014.03.17 UP  

(株)マスターマインド 代表取締役 小沢啓祐さん



おはようございます。えいちゃんです。
今日は、朝から洗濯日和の良い天気、
沢山、お洗濯をしましょう!!!!

さて、本日の「人の輪リンク」のゲストは、小沢啓祐さんに、
お越し頂きました。

20140317_1

小沢社長の会社は、色んな物にプリント出来る機械を造っていて
関連会社で、プリントも出来るそうです。クッキーや、おせんべい、マシュマロも大丈夫!
色んな、楽しみが、増えますね。

20140317_2

えいちゃんも、面白いキーホルダーを作って頂きました。」
笑える。ありがとうございました。

沢山いろんなお話をさせて頂き、楽しかったです。
コンサートグッズを作りたい!なんて思った、えいちゃんなのでした。
お問合せ  関連会社 ディクソン0263-53ー6521

今日の「ハッピーフラワー」は、チューリップ・クイーンオブナイトでした。

20140317_3

1:ナカツカタケシ    「Your Voice」
2:福山雅治       「道標」
3:HAN-KUN&AMI   「FREE FREE」
4:林明日香       「母」
5:ONE DIRECTION 「LIVE WHILE WE‘RE YONG]
6:中孝介        「家路」
7:ABERAGE WHITE BAND   「WORK TO DO」
8:VOJA        「SHIN」


2014.03.14 UP  

蔵町に蔵作りの店 菓子工房 「ミユキドウ」



まつもと日和 金曜ナビゲーターゴードンです。
昨日のまとまった雨。雪にならず安堵。
でも今日もチラッと雪・・・舞いました・・・三寒四温繰り返し
来週から少しずつ暖かくなっていくようなので待ちましょう!

スウィートSWEETSは、中町にある蔵作りのお店『菓子工房ミユキドウ』
山雅ファンなら「あっ、山雅スイーツフェスタの最優秀スイーツのお店」
年代上の方なら「きんつばが美味しいお店」・・・先代まで和菓子屋さんでした。
店主大月敬三さんはとにかく手仕事を貫く職人。
ミキサー、温度計 道具は使いません。
白身も生クリームも手で立てます。
チョコレートの温度調整も温度計ではなく舌の上に乗せて感知。
手間隙かけたケーキはごまかしのない味、正統派ケーキです。

201403014_1

ゴードンオススメは
『ノアキャラメルサレ』つまり『クルミ塩キャラメル』(写真左 右はショートケーキを意味するガトーフレーズ)
ナッツのカリッサクッ触感。ナッツ好きにはたまりません。
塩キャラメル風味のスポンジは気泡をしっかり抱き込んでいてそこにリキュールが染み込んで
ナッツの香ばしさをより一層引き立てています。
濃厚バタークリームとナッツの芳しい香りと風味、触感。キャラメル味しっとりスポンジが三位一体。
技あり一本!お試しください。
菓子工房ミユキドウ  松本市中央2-4-10定休日水曜日 午前10時開店 午後7時閉店
℡0263-32-3355

きょうの曲たち
EXILE    道
T-BOLAN  すれ違いの純情
AAA      PALADISE
マライアキャリー DREAMELOVER


2014.03.14 UP  

池田町立美術館 新美康明さん



おはようございます。えいちゃんです。
昨日の雨はすごかったですね。

しかし、一雨ごとに春が近ずいて来ていますね。

今日の、「人の輪リンク」のゲストは、
池田町立美術館 館長の新美康明さんにお越し頂きました。

20140314_1

眺めの良い素敵な美術館、これからも色々な企画展などもあるようです。
一度、行ってみたい!!えいちゃんなのでした。

そして今日の、本屋さんのコーナーは、こちらの本です。
「金持ち脳 貧乏脳」
「置かれた場所で咲きなさい」
でした。

20140314_2
*ごめんなさい一冊撮り忘れました。

今日の曲たちです。
1:ケツメイシ    「出会いは成長の種」
2:エリオット・ヤミン    「ウェイト・フォー・ユー」
3:m-fiow&ボニーピンク    「LOVE SONG」
4:ケルティック・ウーマン    「You Raise Me Up」
5:HY              「Song For]
6:チャリティーソング      「HOPE」
7:コブクロ           「Answer」


2014.03.14 UP  

ゆたんぽって・・・奥深い!



「まつもと日和」木曜担当の久野恵美子です。
今日のゲストは、安曇野市豊科郷土博物館の百瀬新治館長。

201403013_1

今、博物館は工事中ですが、
間もなく3/29にはリニューアルオープンします!
安曇野の豊かな「水」と人々の生活に重点を置いたという
新しい展示が楽しみです。
4/6からは毎年恒例の白鳥写真展も始まりますが、
今月いっぱいは皆さんからの白鳥の写真を募集してるそうです。
誰でも出品可能なので是非♪

百瀬館長のご趣味は、湯たんぽのコレクション。
スタジオにもいくつかの湯たんぽや写真を持ってきて下さいました。

201403013_2

201403013_3

201403013_4

私が家で日々使っている湯たんぽはプラスチックの物ですが、
湯たんぽって、こんなに種類があるものなんですか!?
素材も形も本当に様々です!中には絵や字が書いてあるものも。

湯たんぽについてのお話を伺うこと自体が初めてでしたが、
へぇ~!の連続でした。
湯たんぽには1300年くらいの歴史があること、
ヨーロッパでも湯たんぽが使われており湯たんぽ博物館まであること、
また、百瀬館長が湯たんぽを集めるようになったきっかけなど、
いろいろと教えていただきました。

百瀬館長に湯たんぽの魅力について伺うと、
「ふとんの中に入れてしまうものなのに、こんなに丁寧に作ってある。
一つの湯たんぽを通して、その時代、地域、人の生活がうかがえるんですよ」

お話を聞いてみたい方は、豊科郷土博物館へ(^^)
0263-72-5672
(※現在博物館はリニューアル工事中)

今日の曲たち。
ZONE  卒業
INSPi  丘
青山テルマ  何度も
かぐや姫  なごり雪