2015.12.09 UP  

キラキラ太陽に、今日も1日、HAPPY DAY!!!



おはようございます。えいちゃんです。
今日は、朝から天気がよく、気持ちの良いスタートでした。
ohayo20151209

さて、今朝の「松本エンターテイメント情報」は、
キッセイ文化ホールからのお知らせでした。
日野さん、ありがとうございます。

そして、「和ちゃん先生の法律相談」のコーナーは、
会社設立について色々とお話をお聞きしました。
和ちゃん先生、ありがとうございます。

今日の曲たち

1:童子ーT       「願い」
2:カーク・フランクリン  「I SMILE」
3:九州男         「雲の上の君へ」
4:フレッド。ハモンド    「I FEEL GOOD」
5:lecca         「時の中で」
6:DOMINIQUE JONES    「KEEP DREAMING」
7:槇原敬之         「北風」
8:AAA           「WAKE UP」


2015.12.08 UP  

ハーモニーホールのパイプオルガン!



おはようございます!おはよう791、火曜日の生田和徳です(^^)/
今朝は車のフロントガラスが凍っていました!
今年も、もうガリガリガリガリ・・・の季節なんですね。。

さて、今朝は「アンジー・それ子の音楽室」をお送りしました~
音楽文化ホール、通称「ザ・ハーモニーホール」にロケへ行ってきました!
目的は、長野県で最高クラスのパイプオルガンを見学するためです(^^♪

1449532043869

実はパイプオルガンって中に入れるんです!
楽器の中に入る感覚・・・、斬新~

1449532071905

音文のパイプオルガンは4階構造になっていて、
1階~4階のすべてに文字通り“パイプ”が詰まっています。
驚いたのが、パイプオルガンは1つの音に対して、パイプは1本!
出せる音の数だけパイプがあるんだそうです。
そのため、音文のオルガンにはパイプが3,121本!もあるんだとか!!

1449532082010

中はこんな感じにパイプが生えています。
外に見えているのはほんの一部なんです、約170本。
専属オルガニストの原田靖子さんが実演してくださいましたが、
パイプを抜いて息を吹き込むだけで、音が出るんです!
まるで笛がたくさん連なっている、そんな雰囲気です。

パイプオルガンは世界で最も大きい楽器、そして歴史ある楽器です。
実際に見させていただくと、知らないことや発見がたくさんありました!

音楽文化ホール・ハーモニーホールのパイプオルガンの音色を、
ぜひこのクリスマスシーズンにお楽しみください(^_-)-☆

1449532098098

【本日の曲】
秦基博/朝が来る前に
星野源/ミスユー
MISIA/Everything
Owl City/Galaxies
Cher Lloyd/Superhero
Adele/Water Under The Bridge


2015.12.07 UP  

今年は、クリスマスリースでおしゃれに。



おはようございます。
えいちゃんです。
今朝はなかなか起きることが出来ず
朝から布団でうだうだしてしまいました。(笑)

さて今朝も情報盛り沢山でお送りしました。

はじめに「いつだって100点満点」のコーナー
この時期の保険や、お正月の過ごし方をお聞きしました。
川上毅さんありがとうございます。

ohayo20151207_01

そして今週の「ハッピーフラワー」は「香るクリスマスリース」をお伝えしました。

ohayo20151207_02

今日の曲たち。

1:WISE          「会えなくても」
2:TAYLOR SWIFT    「SHAKE IT OFF」
3:青山テルマ        「届けたい」
4:COLD PLAY       「A SKY FULL OF STARS」
5:HI-FI CAMP       「だから一歩前へ踏みだして」
6:JOHN LEGEND      「ALL OF ME」
7:AI            「ハピネス」
8:松任谷由実        「愛と遠い日の未来へ」


2015.12.04 UP  

今年のパーティーは、華やかに。加フキさん



おはようございます。えいちゃんです。
今朝は、雪が降りました。だんだん冬が、近づいてきますね。

さて、今朝の「美しくってゴメンあそばせ」は、
12月の着物、そしてヘアー&メイクについてお聞きしました。
今日も、クラシカルな着物を素敵にきこなしていたフキさん、流石です。
ありがとうございます。
ohayo20151204_01
ohayo20151204_02
ohayo20151204_03

そして、「本屋さんのコーナー」はこの2冊をご紹介しました。
ohayo20151204_04

今日の「ことたま」は、「清濁併せ呑む」をお伝えしました。

今日の曲たち

1:GReeeeN        「雪の音」
2:カート・カー      「IN THE SUNCTUARY」
3:ナオト・インティライミ     「今の君を忘れない」
4:リチャード・スモールウッド   「ANTHEM OF PRAISE」
5:クリス・ハート          「HOME」
6:JOHN P KEE           「HE`S THE GREATEST]
7:SUPERFLY            「MY BEST OF MY LIFE」
8:SWEET BOX           「EVERYTHINGS GONNA BE ALRIGHT」


2015.12.03 UP  

12月突入の今日は『個人タクシーの日』( ̄▽ ̄) 



 12月3日(木曜日)

おはようございます!
ジャズマスターの伊佐津です。
( ̄▽ ̄)

さあ、12月になりました〜!
今日は
1959(昭和34)年のこの日、初めて個人タクシーの営業許可が下り
タクシー不足と神風タクシー解消のため、
東京都で40~50歳の3年間無事故無違反の優良運転手さん173人に
個人タクシーの免許が許可された・・・

ということで

本日は『個人タクシーの日』!
ohayo20151203

さて、皆さん上記の『神風タクシー』ってご存知ですか?

僕は小さい頃からよく聞いていた単語なのですが、
もう若い方にはピンとこない単語のようなので
ちょっと解説をば。

    ↓

神風タクシー(かみかぜタクシー)とは、無謀な運転を行う日本のタクシーのことである。
1950年代(昭和30年代前半)になるとモータリゼーションの進行に伴い道路渋滞もおき始めた。
歩合給を稼ぐために、速度制限無視、急停車、急発進、信号無視、強引な追い越しなどを行って
早く客を拾い、あるいは一瞬でも早く目的地につけて客回転を上げようと
無謀な運転を行うタクシーが増えた。

この無謀な運転振りを神風特別攻撃隊になぞらえて「神風タクシー」と呼んだ。
その命名はだれによるものかは不明だが、「週刊新潮」の記事からと思われる。

この主な原因は運転手の固定給の少なさやノルマ制などの労働条件であった。
これが社会問題になるとともに、タクシー労組などの運動によって、
神風タクシーは基本的になくなった。

そっか〜・・・

なくなったのか〜・・・

しかし、昔の人は絶妙な名前を付けたもんだな〜。

( ̄▽ ̄) 

確かに現実には『神風タクシー』はいない方がいいけどね♡

|( ̄3 ̄)| 

♪───O(≧∇≦)O────♪

朝っぱらから今日もジャズでした~

1)The Monkey Drop New Jersey Kings
2)Afrodisia Kenny Dorham
3)Chili Peppers Duke Pearson
4)雪の降る街を タイガー大越
5)Everything Happens To Me Isao Suzuki
6)These Foolish Things Johnny Hartman